反対反対反対 ― 2011年06月01日 22:33
過去に何回も書いたけど、サマータイム導入は反対。
タイマーで動いてる古い機器とかどうすんだよ。
それに照明とか絡んでたらよ。
てか、県庁が・・・
うわああぁぁあっぁっぁああぁああぁぁああぁあ。
サマータイム煽るマスゴミは率先してやれ。
新聞も早く刷って配達も早くしろ。
テレビ番組もさっさと早く始めろ。
反対反対反対。(^_^;)
タイマーで動いてる古い機器とかどうすんだよ。
それに照明とか絡んでたらよ。
てか、県庁が・・・
うわああぁぁあっぁっぁああぁああぁぁああぁあ。
サマータイム煽るマスゴミは率先してやれ。
新聞も早く刷って配達も早くしろ。
テレビ番組もさっさと早く始めろ。
反対反対反対。(^_^;)
なぜBetaを? ― 2011年06月02日 15:36
今日は休みだったが。
PCの電源入れて、Firefox起動してしばらくすると、
5Betaのアップデートがキタ。
なぜベータ版を?
最近はめんどくさいのでteteさんのじゃなく、オフィシャル版を。
で、そういえば次は5でもう7ぐらいまで作ってんだっけ?
しかしなぜベータ版を勧めるんだ?
まぁ、いいや。(^_^;)
使えなくなるアドオンがFxIFとノートンだけなので入れてみた。
PCの電源入れて、Firefox起動してしばらくすると、
5Betaのアップデートがキタ。
なぜベータ版を?
最近はめんどくさいのでteteさんのじゃなく、オフィシャル版を。
で、そういえば次は5でもう7ぐらいまで作ってんだっけ?
しかしなぜベータ版を勧めるんだ?
まぁ、いいや。(^_^;)
使えなくなるアドオンがFxIFとノートンだけなので入れてみた。
なにか?(^▽^がはは!
特に何か変わったことは感じませんが。
ちゅーか、めんどくさいことになっとんな。
別に次は4.1とか4.5でいいよ。
そんなバージョンの付け方してたら、あっという間に10超えるだろ。
したら2012とかになんのか?(ならんか?)
めんどくせえ。
特に何か変わったことは感じませんが。
ちゅーか、めんどくさいことになっとんな。
別に次は4.1とか4.5でいいよ。
そんなバージョンの付け方してたら、あっという間に10超えるだろ。
したら2012とかになんのか?(ならんか?)
めんどくせえ。
あとで気付いたが、ヘルプ→Firefoxについて で
現在のアップデートチャンネルはBetaですになっとるな。
なぜデフォルトでBetaなのかようわからん。
これは変更できて、上下にReleaseとAuroraがあるな。
Releaseに戻したら4.01に戻るのかしらん?
しかしなぜBetaがデフォルト?(^_^;)
・・・調べて見ました。
以前にベータ版入れたことがあると来るようです。
なるほど。
SENNHEISER MX471 その4 ― 2011年06月03日 00:50
エージングがだいたい80時間ぐらい?
今回はかなりテキトーにやってますが。
エージングと言えばいつもCDウォークマンが活躍。
だがしかし、この骨董品もいよいよヤバくなってきた。(^_^;)
CDが最後まで行って、頭のトラックに戻ったあとしばらく異音が。
ちゅーことで、今まではぶっ続けでやってきたけんども、
今回は休み休みでのエージングと。
あくまでDHDで使う用に買ったので、DHDでの感想を。
EQ無しのWinampで聴くと、特にこれと言って抜け落ちた帯域もなく、
ちょっと全体にガサツな感じはあるがフツーの音。
特に低音がよく出てるでもないし、かといって聴き取れないとかもない。
ボーカルも引っ込むことなく、至って平坦な感じ。
空間もカナルよりやや広いかなぁ?ぐらい。
この状況だとk312pの方が低音は出てる気がするが。
(ただし、少しk312pの方がボケた低音ではある。)
さて、お気に入りの標準の音楽プレイヤーにSRSで聴くとかなり良い。
しかしたぶん、フツーの人が聴いたらちょっと高域がキンキンかも。
とは言え、ドラムのテンションが良いし、低域もボケてないし音圧もある。
若干シンバル系の粗さは気にはなるが、許容範囲内。
結構気に入ってる。
ただし、ソースによってはイマイチなのは仕方ないか。
そんな中、あまり好きではなかったDolby Mobileの利点を発見。
古いCDで音が寂しいアルバムにはDolby Mobileが結構利く。
リマスターされてない初期のGenesisのアルバムとか。
(ボックスセットがAmazonで復活してるし・・・欲しいなぁ)
これは使い分ける価値はあるかも。
それとこのイヤホン、結構クラシックは得意かも。
音数が多くなるとちょっとアレだが、ピアノの音も意外と良いし。
先日書いたように管楽器やストリングスも良い。
そういう意味ではリズム隊とピアノというManami Moritaが良いのも
当然のことなのかもしれない。
いやいや、ほんとにこの値段でこれだけの音なら満足だわ。
今回はかなりテキトーにやってますが。
エージングと言えばいつもCDウォークマンが活躍。
だがしかし、この骨董品もいよいよヤバくなってきた。(^_^;)
CDが最後まで行って、頭のトラックに戻ったあとしばらく異音が。
ちゅーことで、今まではぶっ続けでやってきたけんども、
今回は休み休みでのエージングと。
あくまでDHDで使う用に買ったので、DHDでの感想を。
EQ無しのWinampで聴くと、特にこれと言って抜け落ちた帯域もなく、
ちょっと全体にガサツな感じはあるがフツーの音。
特に低音がよく出てるでもないし、かといって聴き取れないとかもない。
ボーカルも引っ込むことなく、至って平坦な感じ。
空間もカナルよりやや広いかなぁ?ぐらい。
この状況だとk312pの方が低音は出てる気がするが。
(ただし、少しk312pの方がボケた低音ではある。)
さて、お気に入りの標準の音楽プレイヤーにSRSで聴くとかなり良い。
しかしたぶん、フツーの人が聴いたらちょっと高域がキンキンかも。
とは言え、ドラムのテンションが良いし、低域もボケてないし音圧もある。
若干シンバル系の粗さは気にはなるが、許容範囲内。
結構気に入ってる。
ただし、ソースによってはイマイチなのは仕方ないか。
そんな中、あまり好きではなかったDolby Mobileの利点を発見。
古いCDで音が寂しいアルバムにはDolby Mobileが結構利く。
リマスターされてない初期のGenesisのアルバムとか。
(ボックスセットがAmazonで復活してるし・・・欲しいなぁ)
これは使い分ける価値はあるかも。
それとこのイヤホン、結構クラシックは得意かも。
音数が多くなるとちょっとアレだが、ピアノの音も意外と良いし。
先日書いたように管楽器やストリングスも良い。
そういう意味ではリズム隊とピアノというManami Moritaが良いのも
当然のことなのかもしれない。
いやいや、ほんとにこの値段でこれだけの音なら満足だわ。
SENNHEISER MX471 その5 ― 2011年06月04日 00:53
うやむやのうちにエージングが100時間ぐらい。
朝CDウォークマンの電源を切っていこうと思って忘れた。
結局ぶっ通しで鳴らしっぱなしになってしまった。
今日は日勤だったのでヨカッタが。
さて、その感想は・・・?
今日は体調のせいかもしれんが少し音量が大きいような。
DHDのボリュームはヒジョーに大雑把だ。
こんなんなら中間ボリュームあるモデルでもヨカッタかもと思う。
それはともかく、大きめの音量でも高域はキツくない。
ただし、当然のことではあるが音のきめ細かさはあまりない。
シンバルなどの減衰音はやはりイマイチではある。
が、ドラム全体のノリが良いのであまり気にならない。
そしてその雑さも「味」として良いように作用してるように思う。
何回も書くがストリングスなどはその典型かもしれん。
ボーカルも引っ込むことなく、出しゃばることもなく。
低音再生能力はあるが、やはり低音強調機能を入れる方が良い。
低音強調無しではk312pの方が量は多めだが。
低音強調入れてもボケた低音にならないのはかなり良い。
装着感はイマイチかも。
耳に引っかける感じで装着しているが、少し押し込み気味の方が
当然低音はよく聞こえるようになるが。
これで小さめならジュニアサイズでないとダメだわ私。(^_^;)
とは言え、カナルよりははるかにストレスが少ないので良しとしよう。
パッドは・・・油断してると痒くなるな、やっぱり。(^▽^がはは!
また今度スリーブに再挑戦してみようと思う。
家でDHDに繋ぐ用途限定で買ったのだが、満足だ。
この値段でこれだけの音質なのはヒジョーに良いと思う。
動画であれ、音楽であれ、ソースによってDolby MobileやSRS、
あるいは効果無しに切り替えるとなかなかよろしい。
満足満足。
朝CDウォークマンの電源を切っていこうと思って忘れた。
結局ぶっ通しで鳴らしっぱなしになってしまった。
今日は日勤だったのでヨカッタが。
さて、その感想は・・・?
今日は体調のせいかもしれんが少し音量が大きいような。
DHDのボリュームはヒジョーに大雑把だ。
こんなんなら中間ボリュームあるモデルでもヨカッタかもと思う。
それはともかく、大きめの音量でも高域はキツくない。
ただし、当然のことではあるが音のきめ細かさはあまりない。
シンバルなどの減衰音はやはりイマイチではある。
が、ドラム全体のノリが良いのであまり気にならない。
そしてその雑さも「味」として良いように作用してるように思う。
何回も書くがストリングスなどはその典型かもしれん。
ボーカルも引っ込むことなく、出しゃばることもなく。
低音再生能力はあるが、やはり低音強調機能を入れる方が良い。
低音強調無しではk312pの方が量は多めだが。
低音強調入れてもボケた低音にならないのはかなり良い。
装着感はイマイチかも。
耳に引っかける感じで装着しているが、少し押し込み気味の方が
当然低音はよく聞こえるようになるが。
これで小さめならジュニアサイズでないとダメだわ私。(^_^;)
とは言え、カナルよりははるかにストレスが少ないので良しとしよう。
パッドは・・・油断してると痒くなるな、やっぱり。(^▽^がはは!
また今度スリーブに再挑戦してみようと思う。
家でDHDに繋ぐ用途限定で買ったのだが、満足だ。
この値段でこれだけの音質なのはヒジョーに良いと思う。
動画であれ、音楽であれ、ソースによってDolby MobileやSRS、
あるいは効果無しに切り替えるとなかなかよろしい。
満足満足。
燃費その135 ― 2011年06月05日 11:25
いつの間にやら山の木々は葉が茂り、
窓を開けて走り抜けると気持ち良い季節に。
しかし、某山岳鉄道の駅前を通過した時にちらと見たのだが、
駅前の狭いスペースに老人の団体が30人ぐらいいた。
いや、もしかしたらもっといたかも知れん。
願わくば、山道で車道にはみ出して歩いたりしませんように。
それとは別に、最近山走ってるチャリンコ多すぎ。
山道じゃ追い越ししにくいし、うしろついて走るのは怖すぎるし。
なんだかよくわからん世の中だ。
かなり早めだったが給油して帰る。
今日は安い日だったので。(^_^;)
今回
10.36km/l
総平均
10.03km/l
オイル交換やらエアクリ清掃後はじめての満タン給油。
効果は出てるわね。
窓を開けて走り抜けると気持ち良い季節に。
しかし、某山岳鉄道の駅前を通過した時にちらと見たのだが、
駅前の狭いスペースに老人の団体が30人ぐらいいた。
いや、もしかしたらもっといたかも知れん。
願わくば、山道で車道にはみ出して歩いたりしませんように。
それとは別に、最近山走ってるチャリンコ多すぎ。
山道じゃ追い越ししにくいし、うしろついて走るのは怖すぎるし。
なんだかよくわからん世の中だ。
かなり早めだったが給油して帰る。
今日は安い日だったので。(^_^;)
今回
10.36km/l
総平均
10.03km/l
オイル交換やらエアクリ清掃後はじめての満タン給油。
効果は出てるわね。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント