SENNHEISER IE 40 PROその3 ― 2020年08月29日 00:02
というわけでケーブル買ってみた。(^_^;)

淀にもあったけど一万円超えとかちょっと無理。
なので仕方なくまたAmazonで。
ちゅーか、梱包形態わかったら日時指定なんてしないのに。
どう見てもこれはメール便。
配送はAmazonですってそれじゃわかんねーよ。
今までさんざん小さいものでも例の箱で送って来やがったので、
まさかこんな形態で送ってくるとは思わんわクソが。

最近流行?の単結晶銅だとか。
4899円もするんだぜ。
まぁ、給付金貰ってたいしたモノ買ってないから口座残高は○なんで。

プチッと引っこ抜いてブチュッと挿すだけ。
さっそく聴いてみる。
おぉぉボワボワして量の多い低域がスッキリしてる。
若干もの足りない気がしないでもないが、ベースは聴き取りやすくなった。
他の音域も明瞭というかあっかるーいというカンジ。
これはイイね。
今日はいろいろ忙しかったので
あんまり聴けなかったが、これは良いかも。
SENNHEISER IE 40 PROその2 ― 2020年08月26日 23:59
先日買ったゼンハイザーのIE 40 PRO。
いつものように強制的エージングが100時間を超えた。

例によって工レコムの EHP-AHR192SVをAmazonのFireHD8(旧)に
ぶっ挿していろいろ聴いてみた。
音量はおろしたての時よりも更に出てる気がする。
ボーカルは明瞭で大変よろしい。
ギターも特にアコギはよろしい。
ドラムもシンバルやハイハットは普段使ってるイヤホンとは
全然別物の音に聞こえる。
タムはちょっと不明瞭な気もするが。
低域の量は十分なのだがベースがちょっと不明瞭。
特にフレットレスベースが聴き取りにくかったり。
そこいらへんがちょっと残念だが、hiromiさんとこのベースのおっさんは
かえってその方が良かったりするので一概には言えんか。
ケーブル換えてみたら変わるかしらんなどとも思う。
まぁ、高いなりに相応の音と言う印象。
SENNHEISER IE 40 PRO ― 2020年08月20日 23:47
最近はもうあんまり欲しいモノもないのだ。(^_^;)
ただ先月なんか知らんけどノイズキャンセリングに興味がわく。
が、昨今は左右分離型の完全ワイヤレスが流行のようで、
どうもアレは落としそうで使う気になれない。
実際駅とかで2回ぐらい落ちてんのを見たというのは先月書いた通り。
で、その時にちょっと興味を引かれたのがSENNHEISERのIE 40だった。
よく考えたらMX471なんてのも持ってたわ。
もう線がボロボロで使えないけど。
で、いつもの家電量販店webが誕生日のポイントをくれた。
9月アタマまでに使わねばならない。
クレカのカードもちょっと貯まってたんでポイント移行と。
というわけで買ってみたのだ。

SENNHEISER IE 40 PROの黒でございます。
そういえば一万円超のイヤホンて初めてか?
まぁ、ポイント使って8500円ほどしか払ってないが。

入れ物はちょっとゴージャスだった。
こんなちっこいポーチに入るのか?試す気にはならなかった。
イヤーピースは大中小と袋に入ってたのではまってないのかと思ったが、
Mはフォームのヤツがオマケで入ってんのか。
取り敢えずさっそく音出しだ。
工レコムの EHP-AHR192SVをAmazonのFireHD8(旧)にぶっ込んで
鳴らしてみた。
最初にびっくりしたのは音量が十分すぎる。
KZ ZSTだとほぼフルでないと音量取れんかったのに。
で、第一印象は・・・
低音は十分だがベースが不明瞭な気がする。
シンバル系の音が堅い。
ボーカルは良いが平沢進のた行がキツい。(^▽^がはは!
さかもとまあやのさ行は大丈夫だった。
とは言え、普段使ってるJVCの安いヤツとは比べものにならない音。
で、鳴らしっぱなしにしてメシ食って2時間ほど放置。
あらためていろいろ聴いてみる。
第一印象は覆る。
ベースの不明瞭さはEQオフにしたらなくなったわ。
ただ欲を言えばベースラインがもうちょっと明瞭ならとは思うが。
シンバル系の硬さも少し取れてきてちょっとイイカンジ。
ボーカルは良いね。
音場感もまずまずだろうか。
あとはエージングが進んだらどうなるか楽しみなところ。
今のところ通勤時に使用するつもりにはしていない。
KZ ZSTの作法 ― 2020年07月16日 23:59
3年前に買った中華ハイブリッドイヤホンたるKZ ZST。
熊本行きの飛行機で使ってみたり、たまに思い出して使うぐらい。
通勤には結局はめるのが面倒くさいので使わないでいた。
けっこう前にたまには使ってみるかと思ったら音がスカスカで、
使ってもないのに壊れやがったかと思う。
それとは別に、最近ノイキャンにちょっと興味を持つ。
ちょっと検索してみたがなんかしらんけど完全ワイヤレスばっか。
電車でもよく見かけるようになったけど、それと同時に駅とかで
片方だけ転がってんのをちょくちょく見る。
俺はあれはぜったい無理、ぜったいなくす。
で、有線のでみつけたと思ったらTaoのだった。
それも前に使ってたヤツの後継とか。
一年で電池へたるようなモノはいらないなと。
音的には問題なかったんだけど。
で、その時にSENNHEISERのIE-40に目が行く。
ちょっと欲しいかもと。
あやうく買いかけたが思いとどまる。(お気に入りには入ってる)
で、うちにも同じような(形)のんあるやんと思ってKZ ZSTを引っ張り出す。
すっかり忘れてたがこやつは負圧状態では音がスカスカになるんだった。
最初っから気付いてたのに。
私のは特に左側のがはめる前に加圧状態にしておかないと
本当ぅにスッカスカの音になる。

指で穴を塞いで押すと本体内でプチッと音がする。
これを耳に突っ込んでやるとまぁまぁ刺激が強いので。
プチッといわせてから素早く耳に挿入する。
耳に挿入してからちょっとでも引っ張ると負圧状態になるのでやり直し。
イヤーピースも普通のだと耳の壁にひっつきすぎて
ちょっとでも本体が引っ張られると負圧状態になるのでNGということで、
Amazonで買った安いフォームのヤツに換えてみた。
あらいいじゃないと。
JVCのイヤホンにはめた時は低音スカスカになったのに、
このKZ ZSTではズンズン来てるわ。
欲を言えば高域がもう少しキメ細やかな音だったら言う事ないのに。
まぁ、2000円のイヤホンにそれを求めるのは間違ってるか。
最近は家では全然音楽聴かないのだけど、久しぶりに今日はこれで
2時間ぐらい色々聴いてた。
ドラムとベースが楽しいのよねこれ。
まぁたまにはね。
JVC HA-FX3X-B XX ― 2019年12月17日 23:59
先日サイマンで購入したJVCのイヤホン。
以前ならきっちり時間計ってエージングしてたのだが、
今回はかなりテキトーにスマホでノイズ鳴らしっぱなしにしてた。
100時間はゆうに超えてると思う。
おろしたての第一印象はXX HA-FX33X-Bとほぼ同じカンジで
上の方がちょっと荒い&痛い。
エージング中間ではドラムのスネアやタムやライドシンバルが刺さる。
しかし、低域はふくよかだしボーカルも素直な感じ。
意外と音場感が良かったり。
で、今日初めての実戦投入。
このMR230はaptXで繋がって音も良いし電池も持つし、
予備にもう一個確保しておきたいぐらいだわ。

イヤーピースはいつものSONYの安物。
一緒に購入したフォームのヤツはダメだった。
前に間違えてLサイズ買った時はそれほど悪くないと思ったのだが。
低音がスカスカでたまったもんじゃないのでSONYのいつものにした。
低域はXX HA-FX33X-Bより若干多めに感じる。
中高域はちょっとガサツな感じがしないでもないが。
RushとSteve HackettとJon Andersonを聴いてみたが問題ない。
ボーカルも引っ込んでないし良いではないか、しばらくこれで行こう。
女声ボーカルはまだ聴いてないので次の機会に。
ちゅーか2000円でこの音なら十分すぎるぐらい満足。
何万円もするイヤホンでないと納得できない耳じゃなくてヨカッタよ。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント