月日は流れて早三年2009年09月18日 14:47

PCの中身ですが。
今の構成ASRockの939S56-M
Athlon64 4000+とエルザ7300LE
メモリ1GBにしたのが3年前。
さして不満もなく使っている。
今年3月に不慮の事故でクリーンインスコする
ハメになったが、そろそろHDDも換えたい時期。
そうこうするうちに小牛飼ったりしてるし。
ただ、先日買ったB2.1uをバスパワーで使用した時
「Bt」表示になるのが気になるところ。
マウスとキーボードしか繋いでない状態で出るし。
電源は去年換えたとこだし。(400wだけど・・・)
そろそろママン板もくたびれてきたか。
じゃあ、ぼちぼち新しい構成にしようかと。

そこでかなり・しばらく考えた。
ちまたではクアッドコアが流行しているようだ。
そんなにごっついCPUは本当に必要なのか?
と。

そういえば3年前にはすでにデュアルコアが出てたけど、
敢えてシングルコアで組んだわけだけど。

昨日の夕方までは真剣にAtom 330のBTOパソコンを
注文しようと思っていた。
が、
それ以前にこれから組むならPhenom IIでと思ってた。
C2DとかC2Qとか高杉。
安いところのPentium Dualcoreもいいけど、
今更もうPentiumなんて名前のCPU使いたくないし。
で、アムダーに転身した身としては
X3の705eか720BEに心惹かれるものがあったが、
X2の550BEもしくは545で十分かとも思ってた。
どうせクアッドコアにしたって、真価を発揮する
アプリもないし、クロックは高い方がいいかという理由で
550BEを狙い目に据えていた。

前回はママン板を代理店で、
CPUとグラボとHDDを暮れ針いで、
クーラー類をパソコソ工房でとややこしい買い方を。
欲しいモノが一カ所で揃わなかったから。
今回は運良く暮れ針いで全部揃いそうなので、
買おうとするママン板・CPU・メモリ・HDDを
カートに入れてみたりもした。
その時に↑そのAtom 330のBTOパソコンを見つけた。
で、何気にパソコソ工房で同じような構成を見たら
メモリとHDDはパソコソ工房の方が安い。
いやそれよりも入荷してもすぐなくなる550BEがあった。
CPUの値段だけは暮れ針いの方が安いが、
4点トータルではパソコソ工房の方が安い。
これは・・・

買いだ買い!

(^_^;)
いやいや、まだまだ悩みます。
まず、ビス太を付けるか付けないか。
もちろん7のうp権付きのだけど。
やめた。
次にメモリを2GBにするか4GBにするか。
ビス太やめたカネで4GBにする。
悩んでる間、CPUとママン板とHDDはカートに入れた
状態で放置してたが、CPUのページ見直したら
550BEが瞬く間に在庫無くなってた。
カートの表示は納期Aのままだったので、
確保できてんのかな?
注文確認メールにも即納となってたし。
などとやきもきしつつ過ごしていたら、出荷メールキタ。
さすが即納。
明日来るけど、明日は日勤、明後日は泊まりだし。
組むのは月曜日になるであろうか?
まぁ、楽しみではあるが、面倒くさいとも思う。
でもまぁ、楽しみか。(^▽^がはは!


お嬢さんとの別れは突然に2009年09月20日 02:53


来ました。
パソコソ工房よりマザーボードとCPUとHDDとメモリが。
マザーボードはギガバイトのMA785GPMT-UD2H。
なんでこれにしたかというと、まずはパラレルポートと
シリアルポートが(ブラケットが別途必要だが)あるから。
レガシーポートのあるマザーなんてもうギガしかないし。
シリアルはともかくパラレルは無いとプリンタが使えない。
13年もののキヤノンのプリンタをまだ使いたい。(^_^;)
そしてサイドポートメモリが載っかってるのも気に入った。
むかしむかし、大好きだったAOpenのMX3W-ProEにも
ビデオメモリが載っかってたけど、4MBだったなぁ。。
まぁ、昔からビデオなんてオンボで十分だと思ってるし。
青を基調とした美しいマザーボードですね。
メモリはGeILさんのDDR3-1600の2GB×2枚です。
4GBにするか2GBにするかかなり悩んだ。
1600にするか1333にするかも悩んだ。(^_^;)
ヒートスプレッダ付きのヤツは初めてだわ。
HDDは当然日立で。
今度は500GBです。
CPUはPhenom II X2 550BEです。
この画像だけクリックして拡大。
4コア化できるかな~?
クーラーはもうリテールでいいかと。
最近のヒートチンコはグリスも塗ってあるのね。
とりあえず箱の上でCPUとメモリを載せた。
そして一気に暫定組み立て、BIOS 画面。
そしてOS入れて、ドライバ入れて、Windows Updateまで
今日はやっておく。
SP3統合ディスク作って入れたが48個もあったし。
しかしリテールファン爆音。
その辺の設定もひっくるめて、後は後日。
k10statとかうまく逝きますようにと。

あっさり4コア化2009年09月21日 23:59

今日は非番で帰宅した。
なんか西行き(田舎方面向き)がかなり混んでたわ。
ご苦労さん。

さて、NewPCですがドライバまでは入れた。
今日は被害の少ないうちに4コア化に挑戦。
BIOSの項目を2つ、ちょちょいと変更。
勝手に電源落ちてビビってたら、またまた勝手に
電源入った。(^_^;)
そしてWindows起動。
あっさり4コア化完了。
クリックで拡大↓
CPUがPhenom II X4 B50という無いものになってますが。
タスクマネージャの小窓もちゃんと4つ。
あと、コアの温度がとれなくなってしまいましたが。
こうまですんなり逝けるとは思ってもみなかった上、
かなり快適なんで、とりあえずそのまま運用することに。

その後、ファイルの移動に一日費やす。
退屈なんで転がってたら寝てしまったりして、
はかどらない。(^_^;)
結局今日はアプリのインストールはなしで。
必要最低限のもの(FFCとか7-Zipとか)だけ入れた。
あとFirefoxも使える状態にしたぐらい。

昨日はCPUの温度が上がりすぎてたせいなのか、
はたまたグリスが馴染んでなかったせいなのか?
ファンが爆音だったけど、今日はマシ。
とりあえずCnQで運用してたが、昨日みたいなことはない。
ファイルコピーの合間にk10statを試してみた。
電圧下げの効果は上々。
とは言え、ケース半開きの状態で800MHz×4で
43度あたりってどうかな?
ファイルの移動が終わったんで、明日はケーブル
束ねてケースを閉める。
電気代的にも温度的にも2コアの方がイイかねぇ・・・

Phenom II X2 550BE(0930FPMW)
MA785GPMT-UD2H(BIOS F2)
で4コア化成功。
今のところぜんぜん問題なく運用中。(^^)v

まだだ2009年09月23日 03:06

まだ終わらんよ。(^_^;)
今日は休みだった。
ファイルの移動は終わったが、ケースはまだ半開き。
ケーブルを束ねてようやく蓋を閉め。
裏のいやというほどの線を繋いで、電源オン。
HDDが一個認識してない。(T^T)
ケーブル束ねるのにコネコネして電源のコネクタが
抜けかけになっとった。
SATAの電源コネクタ嫌い。
昼のうちにネトゲとかやってみたが?
4コアあっても一個だけ負荷高いだけだしな。
k10statの設定詰めるにはちょうどヨカッタが。

そういえば昨日、別口で買ってたモノが来てた。
シリアルとパラレルのブラケット。(^◇^)
プリンタも無事使えた。
今まで使ってたマザーボードはそのまま古いケースに。
その古いケースに収まってたPen4マザーは取り外して
会社の人にあげることに。
マザーボードだけじゃなく、CPUとメモリももちろん付き。
ついでに茂人のクソ遅いHDDも付けてやろうかと。

だいたいアプリのセットアップは終わった。
設定とかはまだ。
携帯関係のアプリがまだだな。
明日は泊まりだし、続きは泊まり明けの連休にて。
なんか疲れた。

MA785GPMT-UD2H2009年09月25日 23:59

新しいマザーボードで組んで、一段落したので。
今回は初のGIGABYTE製に。
そもそもなんでこのMA785GPMT-UD2Hに
したのかというと、先日書いたとおり
レガシーポートがあるのが一番だったり。(^_^;)
シリアルはMIDIに使ってるけど、こっちは別に
代替があるのでヨカッタのだが。
パラレルの方は13年もののプリンタを
まだ使いたいという理由でだ。
まだ壊れないし、換えのインクヘッドがあるし。
レガシーポートがあるマザーボードは他にも
GIGABYTEならあったが、オンボードビデオかつ
サイドポートメモリが128MB載ってるというのも
気に入ったというのが二番目の理由。
さしてグラフィックに高性能を求めるようなこと
してないし、ゲームもするけどそんなに
たいしたもんはしないし。
今までだってゲフォの5200とか7300LEとか
ファンレスのローエンドで十分だったし。

しかしまたmicroATXだよ。(^▽^がはは!
PCを自作しだしてから、未だかつてATXを
買ったことがない。
なぜかしらmicroATXのが気に入ってしまって。

今回はオンボードのオーディオも生かしてみた。
普段はオンボで、ヘッドホンで聴くときと
SONAR使うときはEmu1212mで。
ベースの録音はB2.1uで出来るし。
0404USBも控えてるし。
ASIOだらけでちょっと選ぶのが面倒だが。
1212m使い出してから久しく聞いてなかった
Windowsの起動音を聞けるようになった。
が、うるさいのでWindows2000のに変えてみた。

さて先日あっさりと4コア化に成功したものの、
ゲームやってるときは1コアしか使わず。
動画エンコしても2コアしか使わず。
電気代的には優しくないし、2コアに戻してみた。
↑クリックで拡大。
ところがk10statで設定した電圧とCPU-Zで見る電圧が
結構違うのに気づいた。
1200MHz動作でも以下
↑クリックで拡大。
ギリギリまで電圧を下げる気はないので、
結構まだ余裕はあるとは思うけど。
ちなみにup/downの%と時間は今日いじったとこで、
スコーンとあがってゆっくり落ちるを目指してるけど、
まだいじるだろうなと。

オレ様的覚え書きのようなもの。
このMA785GPMT-UD2HはDDR3-1666対応という
ことになってますが、なんで1666なの?
というのは放っておいて、BIOSの設定。
DDR3-1600にするにはメモリクロックの設定を
マニュアルにし、手動で×8.00に。
関係ないけど、CPUの電圧をここで-0.05V下げてるのは
オートだとなぜか1.4Vもかかってやがったので。
今回は箱入りCPUを買ったのでファンはリテールを。
しかしCnQやk10statが効いてるときはよいが、
再起動繰り返してたときに爆音で回り出したので。
↑クリックで拡大。
DRAM configurationをオートにしてると、結構
緩い設定になるのでこれも手動で。
最近のBIOSはSPDの値も表示してくれるのね。
ちなみに1T/2Tゴニョゴニョを1Tにしたら、
4コア/2Tの時よりパイ焼きが速くなった。
ブレて見えないけど(^_^;)
オートだとDDR3 1333だったのが
DDR3 1600 Unganged Modeという表示に。
えぇえぇ、またHDD3台ですよ。
2台にしようと思ったけど、根が貧乏性なんで。
しかしあっちっち。

オンボのビデオも問題ないし。
動画再生支援もMPC-HCで出来たし。
動画あんまり見ないけど。
4コア化も出来たし、かつ安定してたし。
おかしな挙動もないし。
最初爆音でビビったCPUファンもおとなしくなったし。
結構温度がスコーンと上がるけど、800MHzに落ちると
これまたスコーンと下がってくれるので良い。
室温28度で42~43度ぐらいで落ち着く。
ま、なんにしてもヨカッタ。

______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。
旧外部掲示板はこちらです。

______________________________
当ブログ内検索

注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索


count from 2010-04-13