あっさり4コア化 ― 2009年09月21日 23:59
今日は非番で帰宅した。
なんか西行き(田舎方面向き)がかなり混んでたわ。
ご苦労さん。
さて、NewPCですがドライバまでは入れた。
今日は被害の少ないうちに4コア化に挑戦。
BIOSの項目を2つ、ちょちょいと変更。
勝手に電源落ちてビビってたら、またまた勝手に
電源入った。(^_^;)
そしてWindows起動。
あっさり4コア化完了。
クリックで拡大↓
CPUがPhenom II X4 B50という無いものになってますが。なんか西行き(田舎方面向き)がかなり混んでたわ。
ご苦労さん。
さて、NewPCですがドライバまでは入れた。
今日は被害の少ないうちに4コア化に挑戦。
BIOSの項目を2つ、ちょちょいと変更。
勝手に電源落ちてビビってたら、またまた勝手に
電源入った。(^_^;)
そしてWindows起動。
あっさり4コア化完了。
クリックで拡大↓
タスクマネージャの小窓もちゃんと4つ。
あと、コアの温度がとれなくなってしまいましたが。
こうまですんなり逝けるとは思ってもみなかった上、
かなり快適なんで、とりあえずそのまま運用することに。
その後、ファイルの移動に一日費やす。
退屈なんで転がってたら寝てしまったりして、
はかどらない。(^_^;)
結局今日はアプリのインストールはなしで。
必要最低限のもの(FFCとか7-Zipとか)だけ入れた。
あとFirefoxも使える状態にしたぐらい。
昨日はCPUの温度が上がりすぎてたせいなのか、
はたまたグリスが馴染んでなかったせいなのか?
ファンが爆音だったけど、今日はマシ。
とりあえずCnQで運用してたが、昨日みたいなことはない。
ファイルコピーの合間にk10statを試してみた。
電圧下げの効果は上々。
とは言え、ケース半開きの状態で800MHz×4で
43度あたりってどうかな?
ファイルの移動が終わったんで、明日はケーブル
束ねてケースを閉める。
電気代的にも温度的にも2コアの方がイイかねぇ・・・
Phenom II X2 550BE(0930FPMW)
MA785GPMT-UD2H(BIOS F2)
で4コア化成功。
今のところぜんぜん問題なく運用中。(^^)v
コメント
トラックバック
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。