Mercury Model 878 その2 ― 2014年07月20日 22:14
長いのでタイトル短くしたった。(^_^;)
昨日来た878、その後Cowon D2に繋いで鳴らしっぱなし。
時折思い出したみたいにピンクノイズも織り交ぜ。
しかし、現役を退いたとは言えD2の電池の持ちの良さには感心する。
今日は思い立ってDTX 101 iEと一緒に買った
モンスターケーブルのフォームイヤーピースを付けてみた。
低域がやや抑制されて良いカンジじゃん。
オマケについっとったジェルの方も更に良いカンジ。
どちらもはめるのは苦労しなかった。
ジェルの方を付けて聴きながら小一時間ほどうたた寝。
hiromiさんのAliveを聴いていたのだが、
一周してタイトル曲が始まった時に目が覚めて
「あれっ、スピーカーで聴いてるみたい・・・」
などと寝ぼけながら思った。
まぁ、寝ぼけてました。(^▽^がはは!
ステムが太いせいか他のイヤホンではそう思わなかったのに
キツいです。
目が覚めたら耳穴の拡張感がはんぱないかったです。
外れんのちゃうかと心配した。
まぁ、寝ぼけてました。(^▽^がはは!
このモンスタが合うイヤホンてこれが初めてじゃないか。(^_^;)
30時間鳴らしっぱでもたいした変化は無いな。
てか、なにせ最初から全然マトモな音だったし。
家の静かな環境では低域多すぎてどうかと思うが、
通勤時の騒音下ではちょうど良いのではないかと予想。
家ではイヤホン使わないし。
実戦投入は水曜日の予定。
昨日来た878、その後Cowon D2に繋いで鳴らしっぱなし。
時折思い出したみたいにピンクノイズも織り交ぜ。
しかし、現役を退いたとは言えD2の電池の持ちの良さには感心する。
今日は思い立ってDTX 101 iEと一緒に買った
モンスターケーブルのフォームイヤーピースを付けてみた。
低域がやや抑制されて良いカンジじゃん。
オマケについっとったジェルの方も更に良いカンジ。
どちらもはめるのは苦労しなかった。
ジェルの方を付けて聴きながら小一時間ほどうたた寝。
hiromiさんのAliveを聴いていたのだが、
一周してタイトル曲が始まった時に目が覚めて
「あれっ、スピーカーで聴いてるみたい・・・」
などと寝ぼけながら思った。
まぁ、寝ぼけてました。(^▽^がはは!
ステムが太いせいか他のイヤホンではそう思わなかったのに
キツいです。
目が覚めたら耳穴の拡張感がはんぱないかったです。
外れんのちゃうかと心配した。
まぁ、寝ぼけてました。(^▽^がはは!
このモンスタが合うイヤホンてこれが初めてじゃないか。(^_^;)
30時間鳴らしっぱでもたいした変化は無いな。
てか、なにせ最初から全然マトモな音だったし。
家の静かな環境では低域多すぎてどうかと思うが、
通勤時の騒音下ではちょうど良いのではないかと予想。
家ではイヤホン使わないし。
実戦投入は水曜日の予定。
さて、イヤホンのLRの判別は中のメッシュ部分に黒マジックで
点をつけて目印にしている。
唯一DTX 101 iEだけは本体の表示が見えるのだが。
が、この878のメッシュはメチャクチャ細かい。
マジック塗ってもわからない。
赤も試してみたが変わらん。(^_^;)
本体銀色に白文字なんてなんぼ頑張っても見えんし。
ちゅーことでこんな事をしてみた。

自己融着テープをL側に巻いてみた。
たぶん取れると思うが。
これなら見なくても手触りでわかるぞ。(^_^;)
なんにしても早く電車で使ってみたいぜ。
たぶん取れると思うが。
これなら見なくても手触りでわかるぞ。(^_^;)
なんにしても早く電車で使ってみたいぜ。
コメント
トラックバック
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。