Ibanez SR500F 588日目2012年03月13日 19:48

昨日の続き。
あらすじ。(^_^;)
一昨年買ったIbanezのSR500F、気に入らないのはただ一点。
指板のラインが低く、ラインとラインの間が極端に言えばカマボコ。
フレットレスのくせにラインを越える音がする・・・
(そりゃフレッテドほどじゃないけど)
その前がライン無しを使ってたので余計気になる。
ふとしたことからエポキシ塗料でのコーティングを知る。
タイミング良く釣り好きのおっさんの形見のエポキシ塗料を入手。
で、塗ってみたと。

まずは人柱で塗ったSolfegeの方からサンドペーパーをかけてみる。
一応データシートでは気温5℃で24時間で硬化と書いてあった。
触ってももうニチャっとしてないし大丈夫だろうと。
だがしかし、サンドペーパーかけ出したらニチャっとした感覚。(^_^;)
硬化剤が少なかったのか!?
いたる所にナメクジみたいのが・・・(^▽^がはは!
思うに、硬化してない部分(つぶつぶ?)がペーパーでこすられて
伸びてしまったようなカンジ?
大失敗。(^▽^がはは!
まぁ、人柱だし。
もう弾くこともないからいいけど。

さて本題のSR500Fの方はどうか?
こちらはSolfegeとは別に混ぜ合わせたのを塗ったので大丈夫?
仕上がりはこのようにツルツルテカテカ。
軽く軽く、優しく優しくペーパーがけ。
けっこう波打ってますね。。
データシートでは塗装厚40マイクロメーターって事だったけど。
マスキングテープを外すと、指板のサイドにはバリが出来ていたので、
ヤスリでこそげ落としておく。
これはヤスリの角でなぞっただけで削れ落ちた。
ヤスリの面でゴリゴリはしていない。
硬化の具合はまずまず・・・かな?
磨き終わったところ。
ツルテカではなくなってしまったけど、まぁまぁの出来映え?
その後、小一時間ほど弾いてみたが良いんじゃない。
1フレットから24フレットに向かって指をスライドさせても、
ラインを越える音がしない!
ライン越える音を録音しておけばよかった、失敗した。
ま、なんにしても目論見は達成できた。
インレイは・・・3,5,7のがくぼんでるけど、まぁイイか。(^▽^がはは!

しかし、樹脂製の指板のくせになんでワニャワニャなんだ?
塗装が乾いてから指でなぞると、明らかに塗装前より滑らかに
まっすぐでニヤニヤしてしまったわ。
今回は一回塗っただけなんで、弦高も調整してないが問題ない。
見栄えは良くないが、結果はまずまず満足だ。
あとは耐久性・・・


Ibanez SR500F 587日目2012年03月12日 18:40

2液型のエポキシ塗料を入手できたので暴挙に。(^_^;)
SR500Fは弾きやすいし、音もいろいろ出せるし気に入っている。
唯一の不満点は指板。
エボノールという材質がどうこうと言うことはない。
気に入らないのはラインとインレイ。
弦を張っていない状態で指板をなぞると、明らかにラインが低い。
インレイにいたっては(特に3フレットのが)げそっとヘコんでる。
録音しておこうと思って忘れてしまったが、
ズララっとスライドしたら明らかにラインを越える音がする。

某巨大掲示板フレットレスベーススレにて、カーボンクロス貼って
エポキシで仕上げてる人を見て触発されたと。(^_^;)

今回入手したエポキシ塗料はクリアなので黒くしたい。
グラファイトパウダーなどはないのでコンタクトZで。
まるまる一本分をAmazonの領収書に挟んでプライヤで砕いた後、
ボトルネックでゴリゴリと押しつぶす。
基剤だけの状態で混ぜようと思ってたのに硬化剤も入れてしもた。
取り敢えずかくはんして、まずは人柱のSolfegeに塗ってみる。

弦を外すのも面倒なんで緩めてテープでネック裏に固定。
当然めんどくさいのでネックも外さず。(^▽^がはは!
ざっとサンドペーパーをかけておく。
しかし、こんな日に限って寒いしな。
なんかムラムラになってうまく均一に塗れない。
多めに塗ってたら底の方の大粒のコンタクトZが付いてしまった。
あまりにもボコボコになってしまったので、
ヘラでこそげ落としてシンナーで拭き取った。
で、もう一回塗り直し。
こういう失敗をするための人柱だ。(許せSolfege)
けっこうローズウッドの筋状のざらつきが埋まってないような・・・

一回失敗した時点でSR500Fに施すのをためらう。
が、いてまえと。(^▽^がはは!
サンドペーパーかけたらけっこう弦の跡が。
しかもけっこう削れやすいのね、この素材。
こちらはSolfegeと違ってちゃんとマスキングテープを貼った。(^_^;)
こちらは下地がツルッとしてるので、塗り上がりもツルツルに!
まぁ、仕上げにサンドペーパーかけるのでツルツルはこれまでだが。
サッと薄く塗っただけなので、明日もう一回塗るか迷うところ。
目視した限りではラインのくぼみはわからない。
が、インレイはまだくぼんでるなぁ。。
もう一回塗るにせよ、明日はSolfegeの方はサンドペーパーかけよう。
これで感覚つかんでおくための人柱だし。(ほんと許せSolfege)
そういえば私は工業高校卒業のDQN。
入学して、初めての実習はヤスリがけだったなぁ。
黒皮ついたままの小さい鉄片をもらって、黒皮落とし。
平面出し、鏡面仕上げまで全部手でやらされた。
けっこう楽しい授業だった。
あの時教えてもらったヤスリがけの基本は今でもしっかり守ってる。
まぁ、もう滅多にヤスリがけなんてすることなくなってしまったが。
なんか知らんけど頑張る。(^_^;)


さよならヴィンテージパーツw2010年03月12日 23:37

月日の経つのは早いもので。
気まぐれにフレットレスベースの可変抵抗器を
古くさいグレコのストラトに付いてたのに換えて一年
最近接触が悪くて音が出ないことが頻繁に。
正直鬱陶しいので元のに戻した。(^_^;)

取り外したヴィンテージパーツ。
ガリノイズ通り越して音が出ないもんで。
で、コンデンサは元から付いてた473でいいかと思ったが、
ちょっと弾いてみたらやっぱ気持ち悪いので、
これまた以前換えた333を付けることに。
まぁ、だいたいいい感じ。

昨日からまじめにB2.1uで音作りに励む。
買ってからほとんどその辺はいじってなかったので。(^_^;)
あり合わせの気に入ったのをそのまま使ってた。
で、マニュアル見ながらしこしこいじってみた。
アンシミュはともかく、キャビシミュはやっぱ好かんなぁ。
取り敢えずチューブプリシミュで、ニコニコに上げた
あの曲の本物っぽい音が出来てちょっと嬉しい。
でも録音したら違うんだろうなぁ・・・(^▽^がはは!

ちゅーか、配線終わってテストすんのに久々に
amPlug Bass使ったらあらゆるボリュームがガリガリで
まいった。
まぁ、値段と構造相応でしょうか。

Zoom B2.1u2009年09月03日 23:59

人はどこから来て、どこへ行くのだろう・・・
いやいや、そんな事より
私はどこへ行こうとしてるのだろう・・・
今日こんな荷物が来ました。
久々にゲットプラスで買った。
今日の11時前に発送通知が来たので、
「あぁ、明日になるんだ」
と思ってたら昼過ぎに来た。(^_^;)
発送昨日やんか。
意味のない発送通知メールだこと。
箱がデカいわりには隙間がたくさん。
買ったのはこれ。
ZoomのB2.1uです。
てか、またBass用マルチですか?>オレ
Bass V-AMPは?
諦めました。(^◇^)
気がつけばフレットレスベース買って一年が過ぎてた。
最近はゲームばっかりやってて、あまり弾いてなかったり。
BDI21はまぁまぁ良いが、たまにはコーラスとか
空間系のエフェクトもかけたいなとか。
しかしBass V-AMPは音が気に入らんし。。
てことで買ってみた。
Bass V-AMP買うときにToneworksとZoomも比較したさ。
Toneworksの方はとりあえずパスして、
Zoomはこれじゃなくて、ただのB2の方を検討した。
が、AUXが無いのでBass V-AMPにしたと。
このB2.1uは「ペダルなんていらねぇ」という理由で
最初から論外視していたのだが。。
Bass V-AMP買ってから気付いたの。
このB2.1uにはUSBが付いてるということを。
所のこの画像の右にACアダプタの入るスペースが。
音家のヤツはアダプタセットだったわね。
ほんでもって、なんなんだこの6カ国語マニュアルは。
紙の無駄。

さてとりあえずの使用感など。
USBオーディオの音質はまぁそれなり。
LT1001Jでちっとはマシかと思ったが。
ASIOドライバ入れて、メディア猿で再生したら
まぁマシな方かな。
しかしk240sで音量がとれません。
てか、ベースの音が小さい。
USBで鳴らしてる音は結構デカくなるのに。
ということでS-monitorに繋いでみた。
音的には結構良い線いってるかも。
ちゅーかわかった。
たまたまいじってて気に入ったパッチが出来たので
保存したが、アンシミュもキャビシミュもいらんかった。
私が欲しかった音を作るには、コンプ/リミッタとEQが
あればヨカッタのだと。
じゃあマルチいらんやんかと。(^_^;)
いやたまにコーラスとかも使いたいし。

そんなことより母艦の方に繋いだら、B2.1uのディスプレイ
の表示がパッチ番号と「bt」の交互に。
「bt」ってもしかしてバッテリーか?
そういえば最近、母艦にバスパワーのスキャナ繋いだら
なんか調子悪かったのよね。
あ~もしかしてUSBヤヴァイ?

それと、付属のキュベレーが4てことなんで、
キュベレーは使わんと思いつつ入れてみたら・・・
PC固まった。
しかもリセットして再起動したらUSB Protection deviceの
ドライバインスコが毎回でるように。
しかもぜんぜん進まない。(^_^;)
アプリの追加と削除にもないし、復元も効かない。
クマったクマった。
デバマネでUSB Protection deviceを削除したら収まった。
なんなんだ。

ま、少なくともBass V-AMPよりかは使えそう。
久々に両手の指が痛くなるまで弾いたわ。

久々のニコニコ投稿2009年05月27日 23:59

もう少しだけ宣伝。
プラチナとは知名度が全然なせいか、
イマイチ再生回数が・・・
コメントもぜんぜんだわ。(^_^;)


______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。
旧外部掲示板はこちらです。

______________________________
当ブログ内検索

注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索


count from 2010-04-13