Mercury Model 878 その32014年07月22日 23:19

昨日出かける前にCowon D2をACアダプタに繋いで
ならしっぱなしにして家を出た。
で、今日帰宅してみたら・・・電池切れとる。
そう、ACアダプタのスイッチ付きテーブルタップの元スイッチを切ってた。
アホだわ。(^▽^がはは!
それでもまぁ、たぶん70時間ぐらい鳴らせたと思う。
で、感想は・・・
ちょっと低域がおとなしくなったかしらと。
Cowon D2のセッティングは通勤時用のままなので低域盛り。
ゆえにこの878ではちと低域がうるさすぎる。
低音強調たるMach3Bassはゼロに。
EQは昔Wikiにあったフラットな設定ってヤツで。
70時間ほど鳴らして、たいした変化は感じないけど
ドラムの音は少し良くなった気がする。
まぁ、ソースによりけりだが。
ただやっぱりピアノの音はDTX 101 iEの方が私は好き。

今日は試してないイヤーピースをつけてみた。
コンプライは気に入ったら困るので試したくなかったのだが
C710とサイズが同じなので取り外してつけてみた。
まっきっきに変色してたけど。(^▽^がはは!
おぉ、これは良い。(^_^;)
ほんとにモニターヘッドホンみたいな音に聞こえる。
もし家で使うような事があるならこれだな。
家では使わないけど。
なにせねー、カナルは耳の穴にモノを突っ込んでる違和感が嫌いで。
通勤時は遮音性とか音漏れとか考えたらカナル一択だけど。

次に付属の2段キノコを。
これの高域が一番好きだが、いかんせん挿入してからの位置決めが
面倒臭いわ。
なかなか良い位置が決まらない。
よってボツ。

一周してデフォルトで付いてた開口部の広いヤツをもう一度。
これも挿入具合によってはちと音が変わるわね。

ちゅーことで、やっぱ開口部の狭いヤツで逝くことにする。
これが一番簡単だから。
歩いてる時はイヤホンしないし、電車に乗り込んでからはめるので、
なるべくサッとはめれるに越したことはないし。

明日はいよいよ初電車。
とりあえず明日はCowon D2で逝くか。
最近は面倒なんでずっとTipoだったんだけど。
騒音下でどうか楽しみだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
第100代日本国総理大臣の姓(名字)をひらがな3文字で

コメント:

トラックバック


______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。
旧外部掲示板はこちらです。

______________________________
当ブログ内検索

注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索


count from 2010-04-13