ping病対策カンペキ※ただし ― 2025年06月04日 23:59
※ただしPC起動時に限る
4月から家のネットをL12+楽天モバイルにしてみた。
WiMAXの割引期間が終わりに近づいていたので。
新たに(割引のある)契約にしようとしたらL13を買わされる。
3万弱を割引期間36ヶ月で割ったら・・・
ビグロでL12のSIMだけ契約でもいいかと思ったのだが、
値段変わらんし。
で、さっそくおかしな現象に遭遇する。
通常ping値は30ms以下なのが10倍ぐらいに。
そして最高速度は出るけど起ち上がりがモサモサに。
最初の頃はL12再起動して対応してたが、
スタンダードモード←→プラスエリアモード切り替えで戻るのを発見。
要は接続をいっぺん切ってつなぎ直せばよいのか。
で、ping値を確認するのにChatGPTにバッチファイルを作ってもらった。
最近ニュースで悪ガキがAIにパスワード総当たり?するプログラムを
作って詐欺を働いたみたいなのを見た。
もしかしたらping値常駐監視するぐらいのプログラムなら作れるかと。
ChatGPTに訊ねたら「出来ます」とのことで。
すんなりでもないな結構修正修正した。
で、更に思いつく。
High pingになったらスタンダードモードとプラスエリアモードを自動で
切り替えられないかとChatGPTに訊ねたら「出来ます」と。
しかしこれがなかなかウマくいかず。
何回も何回も修正して、いけたかと思ったらスタンダード→プラスエリア
は出来るのに逆が出来なかったり。
途中でChatGPTがseleniumに変えて作ったのがドンピシャで。
不勉強でseleniumってなんぞだけど。
勉強しなくてもAIが考えてくれるから。
ということでPC起動してる間はping値が上がっても自動でモード切り替え
やってくれて何もしなくてよくなった。

High ping検出時。
ポップアップとメッセージも出る。
ping監視とモード切り替えは別のスクリプトなので各々のログの具合。

その後追加した機能でポイントしたら直近のping値を表示。

更にその後右クリで「今すぐping」と「WAN IPを表示」を追加。
WAN側のIPが知りたいのは、たまに何もしなくてもつなぎ直しが発生して、
そういう時はなかなか発症しなかったりするので。
感覚的にプラスエリアモードの方が発症しにくい気もする。
実際は時間見たわけではないのでわからんが。
で、不在時はPCはシャットダウンしてるので、Androidで同じ事出来ないか
ChatGPTに訊いてみたが、ちょっとややこしそうね。
まぁ、取り敢えずはウマいこといってるので満足。
Wi-Fiルータ新調2 ― 2025年05月30日 23:59
14年前に見たタイトル。
ルーターというか当時ADSLだったのでアクセスポイントとして。
で、それからほぼずーっと稼働してた。
別に壊れてないけど、さすがにちょっと古いので心配に。
てことで物色。
USB付きってもう今は高いのしかないのねぇ。
じゃーもう無しでいいかと。
やっぱNECでしょってことで5000円ぐらいのを見つけて淀で買おうと。
しかし、楽天で超あやしい同機種の訳あり品が2980円。
紙の取説とか見たことないし欠品でも問題ないが。
バックドアとか仕込まれてないだろうなと思うが。

NECのWG2600HS2というヤツでございます。
これより一段上の値段のヤツでもイイかと思ってたのだが、
なんか性能的にはこっちのが良さげだったので。
さて引っ越し機能で楽勝じゃんと思ってたが、なんか元が古いせいか
ぜんぜんウマく行かんかったわ。
まぁSSIDと鍵は引き継げたのでだいたいのデバイスは繋がった。
が、最初に買った方のコンセントがジワジワ点滅に。
これどうやって設定したのか思い出せん。
まぁ、スマホにアプリ入れてるぐらいだからそれでやったんだろうと。
あとから買ったAmazon印のコンセントは問題なし。
その他も繋がった。
で、直ったと思ってたecho dotが2台繋がってたらアクセスランプが
ずーっとチラチラ点滅する病が再発。
んもー面倒くさいな。
で、設定画面を開いたら「ブリッジモードを推奨」って出てる。
まぁ、L12の下に繋いでてアクセスポイントとして使うのでそうだろう。
で、ブリッジモードにしたら設定画面が開けない。
なんかhtaファイルダウンロードしたけど、そんなもん動かんわ。
スマホのアプリがあったので入れてみた。
なるほどそういうことか。
ブリッジモードにしたら上位のDHCPで割り当てられたIPになるのね。
だったら上位のL12で固定しとけばイイじゃんてな話。
無事設定画面は開けるようになった。
そうそう見ないけど、MACアドレスフィルタリングしてるので、
新しいデバイスとか繋ぐとき面倒くさいので。
これも発売から5年ぐらい経ってるのか。
暗号化とかもそんなに進化してるとは思えんような気もするが。
まぁ、古いのがなにせ14年も使ってたし。

こんな感じになってたし。
2.4GHzだけで5GHz無かったし。
echoのランプチラチラ病は2台ともL12に繋いで凌ぐ。
L12にはアクセスランプ無いしな。
本当は全部これに繋ぎたかったのだが仕方ない。
あとはぜんぜん問題なく良好である。
ping病対策 ― 2025年05月26日 23:24
4月から家のネットをWiMAXから楽天sim+L12に変えた。
そしたらなんかモッサリしてpingが通常の10倍になる現象。
事前に調べてなかったのが悪いがping病というメジャーな不具合。
ChatGPTにpingを4回打つバッチファイルを作ってもらったり。
更にタスクトレイのアイコンでpingが遅くなったら教えてくれるように
Pythonでスクリプトを作ってもらう。

通常時。
今は色がどぎつく感じるのでもう少し薄い色にしてる。
さすがにそれは自分で考えた。(RGB 0,255,0→160, 253, 135)

発症時。
で、ping値が高くなったら
手動でスタンダードモード←→プラスエリアモードで対処してた。
それで直るので。
面倒くさいのでChatGPTにL12の設定ページで自動で出来ないか?
と訊いてみたら「出来る」というので作ってもらう。
相当回数エラー吐く→修正するを繰り返したが、どうにか完成。
トレイのスクリプトとは別にtoggle.pyとして保存。
そしてHigh pingを検出したらそのtoggle.pyを起動するように。
これでPC起動してるとき限定だけど勝手にやってくれるはず。
はず。
話は変わるが、
先日散歩してたら楽天のアンテナがこんな所にもって。
ふとよく見ると通常のアンテナの上に四角いヤツが。
真下でスピテやってみたら・・・

しええ399Mbpsも出るのか。
いいなーうちのアンテナもアレ付けてくんないかな。
自分で考えるのをやめる ― 2025年05月11日 23:45
先日来、家のネット回線にした楽天+L12のping病について書いてるが、
今日はちょっとChatGPTにさらなるお願いをしてみた。
一定時間にpingを打って100ms以上になったらお知らせしてと。
4回pin打つバッチファイルは役に立ってるけど、もうちょっと進化をと。
今回はPythonでやってもらうことに。
この前別件でPythonが必要だったので入れたので。
最初に書き出してくれたのはエラーが出てダメ。
6回ぐらい修正してようやく走る。
その後いろいろ追加修正してタスクトレイのアイコンが100ms超えたら
赤くなるようにしてみた。
ちなみにまだ3桁になってないので、本当に赤くなるのかはわからない。
色変える修正前に3桁になったときは通知が来たので大丈夫だろう。

この緑の四角がそうです。
まぁ、そんな事しなくてもモッサリしてるから気付くと思うけど。
離席してたあととかに気付くかなと思って。
しかしChatGPT便利だね。
もうExcelのマクロとか式とか悩まなくて済むし。
自分で考えるのやめた私。
退化か進化か。。
L12+楽天sim 1ヶ月 ― 2025年05月04日 23:59
先月アタマから家のネットをWiMAXから楽天モバイルにしてみた。
事前にL12が楽天で使えることは調べた。
他にパケ詰まりがどうこうというのも見るには見たが・・・
次の日にはなんか速度が遅い。
取り敢えず再起動で直ったが、自動再起動にしててもなるし。
スタンダードモードとプラスエリアモードを切り替えたら戻るのに気付く。
しかしあまりにもしょっちゅうなるので鬱陶しいし速度落ちるし。
で、最近知ったのだがping病として広く知られた現象だったのね。
そして今日はなんかめっちゃ調子悪いな。
しょっちゅう発症する。
ChatGPTに4回ping打つバッチファイルを考えてもらいました。
ついでにWAN側のIPアドレスも調べるように。
これは遅くなったときのもの。
こっちが通常時。
バラツキはあるけど、遅いときはだいたい10倍ぐらいに。
何より最高速はちょっと落ちぐらいだが起ち上がりが遅い。
なのでだいたいすぐ気付く。
まぁプラスエリアモード←→スタンダードモードで直るけど。
ちょっと面倒くせえな。
今日はもう6回ぐらいやってるぜ。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント