CI1再び ― 2018年12月11日 23:59
昨日PCオーディオの要だったEmu1212mを泣きながら取り外した。
今日は休みだったし、雨なんで気を取り直してCI1を再び試す。
これ買ってもう6年になんのか。(^_^;)
何年か前にまだ新しいドライバが出ててビビったが、
今年もまだ新しいドライバが出てた。
さすがYAMAHA・・・Steinbergと言うべきか。
これの元ファイルをsonarX3で開いて再生してみた。
ぜんぜん問題ないな。
レイテンシも128sample(4ms?)でブチる事も無く。
最近はK10STATを復活させてるのでCPUは3.1GHz固定で。
気のせいかもしれんがUSBオーディオはIntelよりAMDの方が
安定してる気がする。
音質も気になるほどでもないし。
若干高域が硬いかなぁと思うぐらい。
ただしミキサーを通すとノイズ拾うのよね。
いまだ解決できずってカンジ。
まぁ、録音する時はCI1直でイイじゃんてことで。
構成はシンプルな方が良いのだ。
あとはMIDIインターフェイスをなんとかすれば、
CBX-K1XGが使えるのでやっすいケーブルになんか付いてるだけ
みたいなヤツを買おうかと。
コピーとかする時は鍵盤あった方がやりやすいし。
って、まだそんな事する気があったのか俺。(^▽^がはは!
いやこれ聴いてたらなんかまたやる気がちょっと。。
BandLab太っ腹なのか? ― 2018年04月05日 23:59
昨日の夜に当該スレで知るCakewalk by BandLab。
さっそくBandLab Assistantなるものをダウンロード。
てか、一回失敗した。
んでもってCakewalk by BandLabをダウンロード。
うちは低速回線なんで、時間かかりそうならやめようと思ったが、
意外と早く落ちた→起動した。(^_^;)
これがSONAR Platinum相当なの?
さっそく今年の正月までやってたファイルを開いてみた。
おお!音が出た。(^▽^がはは!
あれ?しかしいくつかのプラグインが読めてない?
肝心要のProteusVXがダメじゃん。
って、SteinbergのVSTフォルダ参照してないやん。
ファイル読み込まなくなった。(^_^;)
ちゅー事で、今日は日勤の仕事を終えてからいじくるもダメだな。
てか、調べたらProteusVXそもそもダメなような。
うーん。
他の32bitプラグイン動いてたりもするのに。
それもだし、また新しいUIに慣れなきゃならんのか。
SONAR Xシリーズにもまだ慣れないのに。
まぁ、タダだから入れとくけど。
で、正月からこっち、他のことに注力してた。
なのでDAWの方はほっぱらかしてたけど、ひと段落ついたので、
またちょっと再開するかなと。
ただCakewalk by BandLab入れてからX3でそのファイル開いた時に
なんかおかしかったような気がしたが。
ちょっとあせった。
さっそくBandLab Assistantなるものをダウンロード。
てか、一回失敗した。
んでもってCakewalk by BandLabをダウンロード。
うちは低速回線なんで、時間かかりそうならやめようと思ったが、
意外と早く落ちた→起動した。(^_^;)
これがSONAR Platinum相当なの?
さっそく今年の正月までやってたファイルを開いてみた。
おお!音が出た。(^▽^がはは!
あれ?しかしいくつかのプラグインが読めてない?
肝心要のProteusVXがダメじゃん。
って、SteinbergのVSTフォルダ参照してないやん。
ファイル読み込まなくなった。(^_^;)
ちゅー事で、今日は日勤の仕事を終えてからいじくるもダメだな。
てか、調べたらProteusVXそもそもダメなような。
うーん。
他の32bitプラグイン動いてたりもするのに。
それもだし、また新しいUIに慣れなきゃならんのか。
SONAR Xシリーズにもまだ慣れないのに。
まぁ、タダだから入れとくけど。
で、正月からこっち、他のことに注力してた。
なのでDAWの方はほっぱらかしてたけど、ひと段落ついたので、
またちょっと再開するかなと。
ただCakewalk by BandLab入れてからX3でそのファイル開いた時に
なんかおかしかったような気がしたが。
ちょっとあせった。
取り敢えず大丈夫なようだ。
しかし、これをタダで配布するのか。。
しかし、これをタダで配布するのか。。
鏡開き ― 2018年01月11日 23:59
今日は休み。
朝方小便に一度起きたが、また寝て昼まで寝た。(^_^;)
そして鏡開きの儀。

今年は箱に入ってるヤツじゃなくて、餅だけ真空パックになってるのを
普段行かない食料品スーパーで買ってみた。

昼メシがまだだったので、昨日の残りの粕汁にぶち込んでみた。
正月太りで1.5kg増だったけど、なんとか戻したってのに。(^_^;)

晩飯後には当然ぜんざいで。
また体重増えそう。(^▽^がはは!
今日もSONARで遊ぶ。
先日の作業後、スピーカーで音出して聴いたら
作業中との差に愕然としたのでk240sを引っ張り出す。
カールコードが粉ふいて白くなってたけど。(カビか?)
やはりk612ではこういう用途には少し無理があったなと。
なかなか作業に没頭できて楽しかった。
きょうはここまで。
あと難題のドラムと、最終的にベース入れるかどうかだな。(^_^;)
正月休み終わり ― 2018年01月08日 23:59
昨日今日との連休が終わった。
昼まで寝ようと思っていたのに、嫁さんがどっちの日も仕事で。
猫のちま吉も一緒に起きて布団からいなくなったので、
寝てる理由もないので結局9時とか10時に起きた。(^_^;)
さて今日は一日雨だった。
日課の散歩にも出られず引き籠もり。
という事で、久しぶりにSONARで遊ぶ事に。
一日中SONAR触ってるなんて久しぶりだぜ。
で、今日の仕事はこちらに。
大したことはしてませんが。
かなり前になんか調子悪くてK10STATを使うのをやめたのだが、
C'n'QだとどうもSONAR使ってるとプチプチノイスが乗りやがる。
という事で、こちらも久しぶりにK10STAT復活。
C'n'Q切らないとちゃんと動かないのね、忘れてた。(^_^;)
最高クロックに固定したらノイズも出ないし、調子は上々だな。
なんで切ったんだっけ?(^▽^がはは!
例によってやりかけで今日は終了したが、続きはあるのだろうか。
明日から世間一般も学生も平常通りか。
電車混むかなーやだなー。
まぁ、今月は毎週連休だけが救いだ。
さようならCakewalk ― 2017年11月22日 23:21
朝、職場に着いて某巨大掲示板をチェック。
なんかSonarスレが伸びてんなと思ったら、
突然の終了告知ですか。(´;ω;`)
ずっと以前に書いたと思うけど、
おらDTMやるだ!つってヤマハの
ハローミュージック買ったのが20年以上前のこと。
最初にバンドルされていたのはCubase Liteという
ヒジョーにめんどくさいソフトだった。
その後XGworksが登場。
これはさすがXGに特化されていてヨカッタ。
しかし、著作権ヤクザがMIDI潰しにかかり、
時代はDTMからDAWへ。
ヤマハもオーディオを強化したSolなんどというモノを。
このSolが気に入らなくて、そうだオマケに付いてた
Cakewalkを使ってみようと思ったのか始まりだった。
確かバージョンは8だったと思う。
やがてSonarへと進化し、現在に至る。
個人的にはXシリーズよりは8.5が好き。
近年でもMIDI打ち込む時は8.5使ってた。
最終的にはX3で仕上げてたが。
最近その著作権ヤクザがまた次々に音楽を食い物にする
策謀を次々に出してきてウンザリしてた。
コイツらは音楽を食い潰して衰退させるクズどもだ。
ベースやギターもここ二ヶ月ぐらいは触ってない。
家ではほとんど音楽を聴かない。
そんな時にCakewalk終了のしらせ。
なんか、もういいかな。
そんな思いも頭をよぎる。
ハローミュージック買ったのが20年以上前のこと。
最初にバンドルされていたのはCubase Liteという
ヒジョーにめんどくさいソフトだった。
その後XGworksが登場。
これはさすがXGに特化されていてヨカッタ。
しかし、著作権ヤクザがMIDI潰しにかかり、
時代はDTMからDAWへ。
ヤマハもオーディオを強化したSolなんどというモノを。
このSolが気に入らなくて、そうだオマケに付いてた
Cakewalkを使ってみようと思ったのか始まりだった。
確かバージョンは8だったと思う。
やがてSonarへと進化し、現在に至る。
個人的にはXシリーズよりは8.5が好き。
近年でもMIDI打ち込む時は8.5使ってた。
最終的にはX3で仕上げてたが。
最近その著作権ヤクザがまた次々に音楽を食い物にする
策謀を次々に出してきてウンザリしてた。
コイツらは音楽を食い潰して衰退させるクズどもだ。
ベースやギターもここ二ヶ月ぐらいは触ってない。
家ではほとんど音楽を聴かない。
そんな時にCakewalk終了のしらせ。
なんか、もういいかな。
そんな思いも頭をよぎる。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント