私はオカルトなど信じない2017年01月10日 16:22

ええ歳こいたおっさんが
「俺霊感強いから~」
とか言うてんのきいたらムシズが走るわ。(^▽^がはは!
いや、一般に言う幽霊というのを見たことはあるのだが私。

そんな事はどうでもいい。(^_^;)
クルマいじりに昔からホルマリンじゃねートルマリン?
とかアーシングとか結界棒とかオカルト系も存在する。
で、比較的最近天下の豊田さんがアルミテープ云々というのを見た。
アルミテープと言えばヘッドホン/イヤホンでは散々使いまくっている
アルミテープ好きな私。
ただ、これはオカルトではなく、プラスティックのハウジングの表面だけでも
アルミで覆うことに寄る反射の強化。
あるいは密閉度の向上などなど一応理由はある。
で、豊田さんの言うには空気の摩擦でボディが帯電して気流が・・・
そういえば昔アンテナ立てんのはやってたよな~。
で、アルミテープ貼って放電するんだと。
まぁ、アホかとは思うが、取り敢えず身をもって実験してみることとする。

取り敢えずここに貼るんだというハンドルコラムのカバー下。

これは定番にはなかったと思うがエアクリボックスに。
見えない向こう側に貼りたかったのだがエンボス文字のため断念。

その先のダクトにもさりげなく見えないところに。(^_^;)

吸気口の内側にもさりげなく。

外から見えたら恥ずかしいので右後バンパー。

同じく右前バンパー。

同左前バンパー。

同左後バンパー。

さて、それで30kmほど走って帰る。
で、
なんも感じません。(^▽^がはは!
ハンドルが軽くなった!とかあったけど、前車(GG2)が軽すぎて
G4は重い重いと思ってるのでなんとも。
空気圧高くしすぎた時の方がよっぽど軽いわな。
その他感じることはなにもありませんでした。

いや、唯一変化が・・・
帰りはダラダラ下りが続くので調子良いと14km/l超えることも。
だいたい13.5km/lぐらいなのだが今日は12.5km/lだったわ。(*`Д´)
特になにかあったわけでもない。
途中ちょっとノロいヤツが前にいた区間はあったけど。

これは絶対剥がすな。(^▽^がはは!
たぶん次の点検までには恥ずかしいので剥がすわ・・・
やっぱり私はオカルトなど信じない。

質流れキャスター改造2017年01月11日 23:59

20数年前に質屋で買ったFenderJのストラトキャスター。
詳しいことはこちらに。
概要は
1980年代製造のフェンダージャパンの製品。
ネックは3点止め。
質屋のショーケースに17000円?ぐらいで売られていた。
付属品は一切なし。(アームもなかった)
その後、ミドルP.U.を楽器屋でもらった謎のモノに交換。
リヤP.U.はディマジオのFastTrack IIに交換した。
ミドルP.U.はポールピースを引っこ抜いて逆に挿入し、
配線も逆に取ってある。
これはフロント+ミドルの時にノイズが軽減する。
で、リヤのFast Track IIのシリーズorパラレル接続のスライドスイッチを
付けているのだが、これはテープレコーダー付属マイクから取ったモノ。
40年以上前の物体だ。(^_^;)
で、昔勤めていたステレオのアンプ製造工場が廃業する時に貰ってきた
余った部品の中に2連のプッシュスイッチがあり、
いつか取り替えようと思って数十年。(^▽^がはは!
なぜか今ごろ換える気になった。(^_^;)

作業開始時。
右下に見える緑/黒のが今回取り付けようとしているスイッチ。
右上に見えるのが後述するドリル。

実は先日買ったピエゾP.U.を内蔵することを目論む。
線もぶった切って繋いだが、音出ししたらヘボかったので却下。
スイッチの取付に専念することに。
だがしかし、ちょうど良さげな径のキリを職場から借りてきたのだが、
(もちろん返却しますからね・・・)
ハンドドリルにこんな太い径のキリ入らへんやん。(^▽^がはは!
気付よ俺って。
結局、ねじ穴用に借りてきた細い方のキリで複数穴開けして、
半田ごてで溶かして広げるという荒技に。

お世辞にもキレイな仕上がりとは言えないな。(^▽^がはは!
まぁいい。
これ抱えてステージに立つわけでもないし。

2連のひとつはリヤP.U.のシリーズ・パラレル接続の切替。
もうひとつはリヤP.U.のダイレクト出力。
これは余計なモノを介在させずにクリアなリヤP.U.の音を出力する。
ためではなくて、フロント+ミドルの時に押すとリヤP.U.も参加して、
3つのP.U.がすべて鳴るように。
リヤP.U.をパラレルにしていると4つのシングルコイルが鳴ってる換算。
シリーズにするとレスポールのセレクター真ん中っぽい音に・・・
ほど遠いけど。(^▽^がはは!
たった今思いついたけどフロントとミドルのシリーズ・パラレル切替に
しても面白かったかも知れんな。
ちょっとレベル上がりすぎるか・・・

スイッチの取り付けねじが真ん中のトーンノブに干渉してます。(^_^;)
ゴリゴリした回し心地なんで、今までリヤP.U.のダイレクトに使用していた
下側のポットをトーンにして真ん中は不使用に。

スイッチがアンプに組み込む用のヤツなんでシャフトが長い。
(シャーシに取り付けられてフロントパネルから出るヤツなので)
取付用のネジがもう少し長ければヨカッタのだが。

で、今回使ったハンドドリル。
これは前に勤めていた鉄工所が廃業する時に貰ってきた。
(廃業ばっかりやな・・・)
取り敢えず貰ってきたけど、今日まで一回も使用せず。
持って帰ってきた当時のまま麻袋に入れて置いてた。
動くか心配だったがちゃんと動いた!
さすが日立。(^_^;)
作業を終えて麻袋に戻したらなんかチャリーンと音がした。
何か入ってんのかと見てみたら・・・
うわー仕事する時常にポケットに入れてた150mmの金尺が出てきた。
家用には別のがあるのですっかりその存在を忘れてた。
家用のとは違い、すっかり汚れた金尺・・・
ちょっと感慨深い。

A1-OSJ on SR500F2017年01月12日 23:59

先日買った貼り付けタイプのピエゾP.U.の実験動画。(^_^;)



まぁ、なんと言うか・・・

まーた開いて2017年01月13日 23:59

てーを打った(^_^;)

去年開いたBlue Ever Blue Mercury Model878。
今日帰宅後、イヤーピースを換えようとしてたらまた開いた。(^▽^がはは!
今回は残ってたニチャニチャになった接着剤を除去。
ベンジンを綿棒につけて拭いて、万能接着剤とやらで接着。
その後いつものアルミテープで仕上げた。

なんでイヤーピースかというと、聴き比べて選択した
オーテクのファインなんチャラじゃないフツーのヤツが最近緩くて、
モンスタのフォームをつけてたのだが、どうも挿入位置が厳しい。
ピチッと決まれば高域シャカシャカ低域ズンズンのらしいドンシャリ
になるのだが、なかなか位置が決まらない。
特に左がスカスカになりやすい。
更に歩くと抜けてくるって事で、ソニーの芯が緑のヤツに換えようと。
で、開いた。
今回はアルミテープだけじゃなくて接着剤もつけたので、
もうちょっと持つだろうか。
そろそろなんか買いたいところではあるが。

S-monitorオペアンプ交換2017年01月16日 23:59

今さら。(^_^;)

昨日モニターの前があまりにもゴチャゴチャなんでちょっと片付け。
ホコリもたまりまくってたのを電池式掃除機でキレイに。
で、その時にデカいシリカゲルの入った小袋を発見。
なんじゃこれ?と思ったら以前買ったオペアンプだった。
HeadBoxIIに付けたけど、イマイチだったので元に戻したのだ。
で、今日は休みだった。
暇つぶしに永らく眠らせてるS-monitorに付けてみるかなと思い立つ。
とは言え、半田吸い取り機も吸い取り線も持ってないので、
力業で取り外すことに。(^_^;)
弱電の仕事してた時に何回もやってるし、
パターンがどれぐらいの力で剥がれるかなんて指先が覚えてるわ。
てか、押さなきゃいいわけで。
あと半田ごての当てすぎに注意と。

検索したら2個あるオペアンプの片方はXLR入力用らしいけど、
取り換えんのこっち(画像手前)で間違ってないよな?(^▽^がはは!
さすがに半田が残ってるので奥まで突っ込めませんでしたので、
浮き上がってるけど。
一応両面パターンみたいで上から半田付けしたった。
で、音出し。
案外良いな。
取り回しはこんなカンジでCI1から引っ張り出してるのだが、
変なノイズ乗るなと思ったらミキサーに行ってるシールドのせいだった。
が、治まったと思ったら今度は妙なハムノイズが・・・
あぁ、電源のタップがMS-60BやBDI21と同じところで取ったから
シールドのジャックが突っ込まれてないせいだった。

それはともかく。
このS-monitorをスルーしてPC用のスピーカーに行ってる線があり、
ステレオ標準→RCAなんてのがなかったので変換コネクタ使って
ステレオミニ→RCAで繋いでた。
でその変換コネクタ。
折れた。(^▽^がはは!
いやいやいやいや、がははとちゃうで。
またクソニーかっまた。
前にジャック部分で絶縁不足なんて事もあったけど、
もう二度とクソニーのこの手の製品は買わない。
どんな品質やねんクソが。。


______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。
旧外部掲示板はこちらです。

______________________________
当ブログ内検索

注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索


count from 2010-04-13