amPhones BASS その3 ― 2013年01月16日 00:43
ヘッドホン部のエージングは必要と判断したので続行中。
50時間ぐらい経過してSolfegeの方を繋いでみる。
わりとまともなカンジ。(^_^;)
AUXから音楽を鳴らすと肝心のベースの音が埋もれてしまうのは
相変わらずアレだが。
まぁ、最初っから放棄していた基礎練習にはもってこいだなと。
ここにあるのをテキトーにチョイスして弾いてみたり。
意外と良いねこりゃ。
やっぱベースラインはJazzが格好良い。
しかしこういう練習はフレットレスじゃいろいろキツいな。
50時間ぐらい経過してSolfegeの方を繋いでみる。
わりとまともなカンジ。(^_^;)
AUXから音楽を鳴らすと肝心のベースの音が埋もれてしまうのは
相変わらずアレだが。
まぁ、最初っから放棄していた基礎練習にはもってこいだなと。
ここにあるのをテキトーにチョイスして弾いてみたり。
意外と良いねこりゃ。
やっぱベースラインはJazzが格好良い。
しかしこういう練習はフレットレスじゃいろいろキツいな。
夜になってからSR500Fを繋いでみる。
ヘッドホン部のエージングは効果ありだな。
昨日はモコモコ音で、なにせMIDの周波数切り替えスイッチを操作しても
全然音色の変化を感じられなかったのが、今日はわかる!わかるぞ!
ただ1弦の音は相変わらず聞こえにくいが。
amPhonesのTONEを8とか10にすると少しは聞こえるが、
爪の音やら弦をこするノイズやらが耳に付く。
とは言え、昨日よりは格段に良くなった。
フレットレス音とハーモニクスはちょっとアレだが・・・
ちなみに画像の通りamPhonesのジャックは直接突っ込んでない。
amPlugみたく物理的に入らないワケでは無いのだが、
SR500Fの引き抜くのに堅いジャックは危険すぎる。(^_^;)
ので、amPlugと同じようにチューナーを介してから繋いでいる。
シールドは相変わらず短いのを使用。(^▽^がはは!
ヘッドホン部のエージングは効果ありだな。
昨日はモコモコ音で、なにせMIDの周波数切り替えスイッチを操作しても
全然音色の変化を感じられなかったのが、今日はわかる!わかるぞ!
ただ1弦の音は相変わらず聞こえにくいが。
amPhonesのTONEを8とか10にすると少しは聞こえるが、
爪の音やら弦をこするノイズやらが耳に付く。
とは言え、昨日よりは格段に良くなった。
フレットレス音とハーモニクスはちょっとアレだが・・・
ちなみに画像の通りamPhonesのジャックは直接突っ込んでない。
amPlugみたく物理的に入らないワケでは無いのだが、
SR500Fの引き抜くのに堅いジャックは危険すぎる。(^_^;)
ので、amPlugと同じようにチューナーを介してから繋いでいる。
シールドは相変わらず短いのを使用。(^▽^がはは!
もう少しヘッドホン部のエージングに期待して続行する。
コメント
トラックバック
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。