断線箇所2 ― 2013年01月15日 01:49
3連休3連休の一日目が終了。
まだまだぁ~!(^_^;)
さて、昨日発覚したステレオミニ←→ステレオミニのケーブルの断線。
その手のケーブルってもう何本も買ってダメにしてきたけど、
今回のはあんまり使ってないのに壊れやがった。
ちょっと腹が立つのでバラしてやる。(^▽^がはは!
テスターで導通当りながらコネコネしてみると、線の部分ではなく
ジャックのブッシング部分が怪しいと。
だいたい今までなんぼか断線に遭遇してるけど、
こんな所で切れるなんて!
まだまだぁ~!(^_^;)
さて、昨日発覚したステレオミニ←→ステレオミニのケーブルの断線。
その手のケーブルってもう何本も買ってダメにしてきたけど、
今回のはあんまり使ってないのに壊れやがった。
ちょっと腹が立つのでバラしてやる。(^▽^がはは!
テスターで導通当りながらコネコネしてみると、線の部分ではなく
ジャックのブッシング部分が怪しいと。
だいたい今までなんぼか断線に遭遇してるけど、
こんな所で切れるなんて!

てことで、カッターでぶった切り。

中身は白い樹脂?で覆われていた。

そいつもカッターでぶった切り。

線切ってみたら何本かがスカスカ抜けたので、やっぱ切れてた?

ついでに10年以上前に買ってうんともすんともなのもバラした。
てか、コイツLR間で抵抗が330オームとか、対GNDで580オームとか。
線をぶった切って両側で抵抗測定しても全く変わらず。
てことは、ジャック本体の絶縁不足?
10年かそこらでジャック内部の絶縁材が?
ダメになったのはもう何年も前ってことは・・・
タイマー発動か。(^▽^がはは!
てか、コイツLR間で抵抗が330オームとか、対GNDで580オームとか。
線をぶった切って両側で抵抗測定しても全く変わらず。
てことは、ジャック本体の絶縁不足?
10年かそこらでジャック内部の絶縁材が?
ダメになったのはもう何年も前ってことは・・・
タイマー発動か。(^▽^がはは!

取り敢えずせっかくバラしたので半田付けを。(^_^;)
線が細くて苦労したわ。
線が細くて苦労したわ。

元の皮がユルユルだったのでもう一個バラした方の皮を被せる。
で、メッキ線で縛り付けておく。
メッキ線を括る位置がバラバラなのがO型たるゆえんだな。
ちなみに中身はビニールテープでグルグル巻きにしてある。
取り敢えず使えるようにはなった。
しかし芯線が細いのですぐ切れそう。
まぁ、また買うわ。(`ヘ´)
で、メッキ線で縛り付けておく。
メッキ線を括る位置がバラバラなのがO型たるゆえんだな。
ちなみに中身はビニールテープでグルグル巻きにしてある。
取り敢えず使えるようにはなった。
しかし芯線が細いのですぐ切れそう。
まぁ、また買うわ。(`ヘ´)
コメント
トラックバック
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。