iriver S100 その3 ― 2012年05月07日 23:59
先日昼寝の睡眠導入にS100とMX471を繋いでみたところ、
第一印象とは全然違う出音にちょっと衝撃。(^_^;)
こ、これは・・・エージング()笑のせいなのか!?
そういえばk324p(偽?)で聴いてても少し高域が落ち着いてきたような。
それと同時に曲間のホワイトノイズが気になりだしたり。
ちゅーことでもういっぺん聴き比べをやり直してみた。(^▽^がはは!
第一印象とは全然違う出音にちょっと衝撃。(^_^;)
こ、これは・・・エージング()笑のせいなのか!?
そういえばk324p(偽?)で聴いてても少し高域が落ち着いてきたような。
それと同時に曲間のホワイトノイズが気になりだしたり。
ちゅーことでもういっぺん聴き比べをやり直してみた。(^▽^がはは!

家で使うことはまったく考えてません。
あくまで通勤時の騒音下での使用を前提として比べてます。
よって騒音下における低音の損失を考えての印象であり、
静音下では低音うるせーって事になるでしょう。
それ以外が使いもんにならんのでSRS WOW HD使用のこと。
MX471
低域がやや少なめだけどわりと良いカンジ。
若干歪ませたギターが遠く感じる。
SRS 08,TruBass 10,FOCUS 09,WOW 01,Definition 05
AH-C710
SRSがまったく合わない。
CustomEQ一択
k414p
低域はそれなりに出てるけどちょっと変な空間。
とは言え、まともな音と言えばまともな音。
ただし騒音下ではたぶん物足りなさそう。
SRS 03,TruBass 09,FOCUS 09,WOW 00,Definition 05
IP2
意外と低域が出なく、高域が固い。
静かなところで聴くには良いかも知れんが・・・
TruBass 10,Definition 05当りでボリューム上げて聴くか。
k324p(偽)
一番ソツのない鳴り方。
低音の量も十分。
高域のシャリつきを押さえつつ低域を出すには
SRS 03,TruBass 09,WOW 01,Definition 06あたりか。
ZH-BX500
音の立ち上がりの良さが裏目に出てるか。
高域の解像度感は良いがややキツい。
低域はやはり少なく。
SRS 04,TruBass 10,FOCUS 07,WOW 00,Definition 01
スネアのアタックがややキツいが、全体的には上品。
ただ、騒音下では物足りなさそう。
SHE9500
意外なことに結構良いカンジだったり。
低域はやや少なめなれど、空間が独特で良かったり。
ボーカルもよく聞こえるし、高域が意外ときめ細やかだったり。
あと音量がやたら小さいのでボリューム上げまくりにしないと。
SRS 04,TruBass 10,FOCUS 09,WOW 01,Definition 02
前回はなんであんなにガサガサの音だったのだろう。
やっぱりエージング()笑 の効果?
後は電車テストのみ・・・(^_^;)
あくまで通勤時の騒音下での使用を前提として比べてます。
よって騒音下における低音の損失を考えての印象であり、
静音下では低音うるせーって事になるでしょう。
それ以外が使いもんにならんのでSRS WOW HD使用のこと。
MX471
低域がやや少なめだけどわりと良いカンジ。
若干歪ませたギターが遠く感じる。
SRS 08,TruBass 10,FOCUS 09,WOW 01,Definition 05
AH-C710
SRSがまったく合わない。
CustomEQ一択
k414p
低域はそれなりに出てるけどちょっと変な空間。
とは言え、まともな音と言えばまともな音。
ただし騒音下ではたぶん物足りなさそう。
SRS 03,TruBass 09,FOCUS 09,WOW 00,Definition 05
IP2
意外と低域が出なく、高域が固い。
静かなところで聴くには良いかも知れんが・・・
TruBass 10,Definition 05当りでボリューム上げて聴くか。
k324p(偽)
一番ソツのない鳴り方。
低音の量も十分。
高域のシャリつきを押さえつつ低域を出すには
SRS 03,TruBass 09,WOW 01,Definition 06あたりか。
ZH-BX500
音の立ち上がりの良さが裏目に出てるか。
高域の解像度感は良いがややキツい。
低域はやはり少なく。
SRS 04,TruBass 10,FOCUS 07,WOW 00,Definition 01
スネアのアタックがややキツいが、全体的には上品。
ただ、騒音下では物足りなさそう。
SHE9500
意外なことに結構良いカンジだったり。
低域はやや少なめなれど、空間が独特で良かったり。
ボーカルもよく聞こえるし、高域が意外ときめ細やかだったり。
あと音量がやたら小さいのでボリューム上げまくりにしないと。
SRS 04,TruBass 10,FOCUS 09,WOW 01,Definition 02
前回はなんであんなにガサガサの音だったのだろう。
やっぱりエージング()笑 の効果?
後は電車テストのみ・・・(^_^;)
iriver S100 その2 ― 2012年04月26日 22:43
今日は休みだったのでイヤホンを取っ替え引っ替え試す。
一応全部SRSで。
イヤホンに合わせてTruBassだのWOWだのの変更はあり。
※注 後日とっても印象が変わりました。
MX471
カンベンして下さい。
音がガサガサで耐えられません
AH-C710
うーん、これもイマイチだなぁ。
もっと低域が生きてくるかと思ったがそうでもないし。
高域はガサガサだし。
って、それは001HTでわかってた事だけど・・・
k414p
低域は出てるけどそれ以外がスッカスカ。
ボーカルとか遠いし、使いもんにならんな。
IP2
お、意外と逝ける。
今日試した中では一番低域がよく出る。
と言うか音量が一番よくとれる。
若干の高域の粗さがあるが。
k324p(偽)
一番ソツのない鳴り方。
若干全体が籠もってるような気がするが、一番マトモ。
ZH-BX500
k324pに比べると低域がかなり少なく。
高域のガサツさは押さえられるが、新鮮みは全然無いな。
k240s
一応試してみた。(^_^;)
音量はかなり上げないといけないが、さすがです。
低域も高域もソツがない。
そして唯一SRS CS Headphoneの効果が確認できた。(^▽^がはは!
※注 後日とっても印象が変わりました。
まぁ、001HTでわかってた事ではあるけどSRSそんなもんか。
スマホのオマケ機能よりはマシかと思ったんだけど。
シンバルがジャリジャリ、スネアやタムのアタックがベチベチ。
それがまた音源によってまちまちなので困る。
SRSとEQが併用出来たら少しはマシなんだろうに。
あと、プレイ画面のアナログレコードみたいなのはいったい何?
いまどきの若い子は知らんやろう。(^_^;)
しかもあの位置にアームって、回転逆だろ?
だっせー。(^▽^がはは!
まぁ、悪いことばっかり書いても可哀相なので良いところも。
まだわかんないけど電池の餅はよさそう。
D2と比べるとかなり軽い。
が、動作は重いな。
あとは・・・そんなもんかな。(^▽^がはは!
騒音下での低音の損失を十分補えそうなので、その辺は期待。
電車で高域の粗さもどう聞こえるかはわからんし。
とは言え、電車テストは来月になってから。
一応全部SRSで。
イヤホンに合わせてTruBassだのWOWだのの変更はあり。
※注 後日とっても印象が変わりました。
MX471
カンベンして下さい。
音がガサガサで耐えられません
AH-C710
うーん、これもイマイチだなぁ。
もっと低域が生きてくるかと思ったがそうでもないし。
高域はガサガサだし。
って、それは001HTでわかってた事だけど・・・
k414p
低域は出てるけどそれ以外がスッカスカ。
ボーカルとか遠いし、使いもんにならんな。
IP2
お、意外と逝ける。
今日試した中では一番低域がよく出る。
と言うか音量が一番よくとれる。
若干の高域の粗さがあるが。
k324p(偽)
一番ソツのない鳴り方。
若干全体が籠もってるような気がするが、一番マトモ。
ZH-BX500
k324pに比べると低域がかなり少なく。
高域のガサツさは押さえられるが、新鮮みは全然無いな。
k240s
一応試してみた。(^_^;)
音量はかなり上げないといけないが、さすがです。
低域も高域もソツがない。
そして唯一SRS CS Headphoneの効果が確認できた。(^▽^がはは!
※注 後日とっても印象が変わりました。
まぁ、001HTでわかってた事ではあるけどSRSそんなもんか。
スマホのオマケ機能よりはマシかと思ったんだけど。
シンバルがジャリジャリ、スネアやタムのアタックがベチベチ。
それがまた音源によってまちまちなので困る。
SRSとEQが併用出来たら少しはマシなんだろうに。
あと、プレイ画面のアナログレコードみたいなのはいったい何?
いまどきの若い子は知らんやろう。(^_^;)
しかもあの位置にアームって、回転逆だろ?
だっせー。(^▽^がはは!
まぁ、悪いことばっかり書いても可哀相なので良いところも。
まだわかんないけど電池の餅はよさそう。
D2と比べるとかなり軽い。
が、動作は重いな。
あとは・・・そんなもんかな。(^▽^がはは!
騒音下での低音の損失を十分補えそうなので、その辺は期待。
電車で高域の粗さもどう聞こえるかはわからんし。
とは言え、電車テストは来月になってから。
iriver S100 その1 ― 2012年04月25日 23:59
去年の年末に明確に買い物リストに入れなかったDAPを買った。
iriverのS100 8GB白。
iriverのS100 8GB白。

なんかカワイイやん。(^_^;)

付属品はイヤホンとUSBケーブルのみ。
取説は小さすぎてPDFの方が見やすいな。
充電器は付属してないけど、Bluetoothヘッドセットのヤツがあるから。
さてなんでこれにしたのか。
microSDでメモリ拡張が出来る。
SRSがどんなもんかなと。
値段が安い。
まぁ、SRSは001HTにも入っとるが。
さて、取り敢えず充電して、以前携帯用に買ったフリーカットタイプの
液晶保護シールを貼り、音楽を放り込んで聴いてみる。
放り込んだのは例によってCowon D2用にエンコしたoggファイル。
最初にMX471で聴いてみたがガサガサで聴いてられん。(^▽^がはは!
次にいつも使ってるBX500で聴いてみたらまぁまぁ。
その後k414pも繋いでみたが全然だな・・・
取り敢えずの第一印象。
SRSは001HTでわかってた(懲りてた?)だろうに。(^_^;)
まぁ、低音はすごいよく出るけど。
高域が曲によってはかなりガサガサで、ちょっとつらい。
スネアがキツいってどうよってカンジ。
そんなことよりSRS CS Headphoneってどうせいと?
何繋いでもカサカサでとても音楽聴けたもんじゃないんですけど。
ちょっとワケワカラン。
フツーのSRS WOW HDはまぁなんとか。
ただしk414pは弱点を全く補えないのでダメだな。
BX500だとこんなに低音出るのかと感心するが、
曲の合う合わないがCowon D2以上にハッキリしてるような。
このガサガサはもしかしたらoggじゃなくてmp3だとマシなのかも?
まぁ、めんどくさいからmp3でエンコードし直しなんてしないけど。
いくらかはmp3ファイルもあるけど。
まぁ、低音はずんずん来るけど、それと引き替えに高音が。。
て言うのが第一印象。
で、アルバムアートを表示させようとiriver Plus 4を入れてみた。
こ・これは・・・(^_^;)
このテのソフトってたいがい使いにくいもんだけど、
これはもしかしたら最凶に使いにくいかも。
いやそれどころか、Windows 7-64bitでちゃんと動かんがな。
小窓が出てもすぐに文字が全部消え失せどうしようもなくなる。
タスクマネージャでプロセス殺さないと閉じれなかったり。
しかたなくXPのネットブックに入れてみたが、やっぱ使いにくい。
てか文字が小さすぎて発狂しそう。
ネットブックだと全然字が見えまへん。
今までBeatJamだのSD孰箱だのを使って、使いにくいと思ってたけど、
このiriverPlus4はお話にならないぐらい使いにくい。
というか気が利いてなさ過ぎて泣きそう。
アルバムアート設定するのも邪魔くさすぎて挫折した。
取り敢えず001HT付属のmicroSD突っ込んで、Cowon D2と同じに。
低音は良いんだけどなぁ。。
というのが第一印象。
明日は休みなので、いろいろ試してみよう。
取説は小さすぎてPDFの方が見やすいな。
充電器は付属してないけど、Bluetoothヘッドセットのヤツがあるから。
さてなんでこれにしたのか。
microSDでメモリ拡張が出来る。
SRSがどんなもんかなと。
値段が安い。
まぁ、SRSは001HTにも入っとるが。
さて、取り敢えず充電して、以前携帯用に買ったフリーカットタイプの
液晶保護シールを貼り、音楽を放り込んで聴いてみる。
放り込んだのは例によってCowon D2用にエンコしたoggファイル。
最初にMX471で聴いてみたがガサガサで聴いてられん。(^▽^がはは!
次にいつも使ってるBX500で聴いてみたらまぁまぁ。
その後k414pも繋いでみたが全然だな・・・
取り敢えずの第一印象。
SRSは001HTでわかってた(懲りてた?)だろうに。(^_^;)
まぁ、低音はすごいよく出るけど。
高域が曲によってはかなりガサガサで、ちょっとつらい。
スネアがキツいってどうよってカンジ。
そんなことよりSRS CS Headphoneってどうせいと?
何繋いでもカサカサでとても音楽聴けたもんじゃないんですけど。
ちょっとワケワカラン。
フツーのSRS WOW HDはまぁなんとか。
ただしk414pは弱点を全く補えないのでダメだな。
BX500だとこんなに低音出るのかと感心するが、
曲の合う合わないがCowon D2以上にハッキリしてるような。
このガサガサはもしかしたらoggじゃなくてmp3だとマシなのかも?
まぁ、めんどくさいからmp3でエンコードし直しなんてしないけど。
いくらかはmp3ファイルもあるけど。
まぁ、低音はずんずん来るけど、それと引き替えに高音が。。
て言うのが第一印象。
で、アルバムアートを表示させようとiriver Plus 4を入れてみた。
こ・これは・・・(^_^;)
このテのソフトってたいがい使いにくいもんだけど、
これはもしかしたら最凶に使いにくいかも。
いやそれどころか、Windows 7-64bitでちゃんと動かんがな。
小窓が出てもすぐに文字が全部消え失せどうしようもなくなる。
タスクマネージャでプロセス殺さないと閉じれなかったり。
しかたなくXPのネットブックに入れてみたが、やっぱ使いにくい。
てか文字が小さすぎて発狂しそう。
ネットブックだと全然字が見えまへん。
今までBeatJamだのSD孰箱だのを使って、使いにくいと思ってたけど、
このiriverPlus4はお話にならないぐらい使いにくい。
というか気が利いてなさ過ぎて泣きそう。
アルバムアート設定するのも邪魔くさすぎて挫折した。
取り敢えず001HT付属のmicroSD突っ込んで、Cowon D2と同じに。
低音は良いんだけどなぁ。。
というのが第一印象。
明日は休みなので、いろいろ試してみよう。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント