別室用アンプ ― 2014年02月25日 23:57

こんなカンジで。
HA400の電源はYAMAHAのPA-1Bで。
Tipo買って通勤時のプレイヤとしても使い出したのでCowon D2は
ほぼ引退状態だった。
スライドスイッチの調子も悪くなってきてロック出来ないこともたまに。
で、電池がすっかり無くなってた。
充電して起動したら日付が2007年になっててワロタ。
そうかもう7年になるのか・・・
で鳴らしてみた。
Cowon D2のボリュームを半分(25)まで上げて、HA400全開でようやく
音量が取れる程度。
なんにせよボリューム全開なんて碌でもないのでもうちょっと上げ(30)。
どうにか聴ける音量だがややガサツいのと失われる音があるのは・・・
所詮はオペアンプのみのアンプか。
って、某オーテク社のアンプでも結構な値段出してもそんなもんだし。
てかオペアンプだけじゃ音量取れないし。
なんまんえんもするようなアンプ買うぐらいならスピーカー買うし。(^_^;)
そんな面倒くさいことしなくてもイヤホン使えばイイじゃんと思うが、
家でイヤホン使ったら負けかなと。(^▽^がはは!
いや、寝るのにMX471使うこともたまにはあるが、カナルはちょっと。
基本的にカナルタイプは好きじゃない。(^_^;)
電車ではそれが(ポータブルヘッドホンより)合理的と思うから使ってる。
家では近所で工事でもやってる時以外は使いたくないのだ。
で、これが採用になるのかは未定だ。(^▽^がはは!
まだ下の部屋には持っていってない。。
HA400の電源はYAMAHAのPA-1Bで。
Tipo買って通勤時のプレイヤとしても使い出したのでCowon D2は
ほぼ引退状態だった。
スライドスイッチの調子も悪くなってきてロック出来ないこともたまに。
で、電池がすっかり無くなってた。
充電して起動したら日付が2007年になっててワロタ。
そうかもう7年になるのか・・・
で鳴らしてみた。
Cowon D2のボリュームを半分(25)まで上げて、HA400全開でようやく
音量が取れる程度。
なんにせよボリューム全開なんて碌でもないのでもうちょっと上げ(30)。
どうにか聴ける音量だがややガサツいのと失われる音があるのは・・・
所詮はオペアンプのみのアンプか。
って、某オーテク社のアンプでも結構な値段出してもそんなもんだし。
てかオペアンプだけじゃ音量取れないし。
なんまんえんもするようなアンプ買うぐらいならスピーカー買うし。(^_^;)
そんな面倒くさいことしなくてもイヤホン使えばイイじゃんと思うが、
家でイヤホン使ったら負けかなと。(^▽^がはは!
いや、寝るのにMX471使うこともたまにはあるが、カナルはちょっと。
基本的にカナルタイプは好きじゃない。(^_^;)
電車ではそれが(ポータブルヘッドホンより)合理的と思うから使ってる。
家では近所で工事でもやってる時以外は使いたくないのだ。
で、これが採用になるのかは未定だ。(^▽^がはは!
まだ下の部屋には持っていってない。。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント