Xperia tipo dual その5 ― 2013年12月01日 02:09
うわーやってもうた。(^▽^がはは!
今日何気にMy SoftBankを確認したら・・・
通信料 PCダイレクト@0.2円 4,795円
今日何気にMy SoftBankを確認したら・・・
通信料 PCダイレクト@0.2円 4,795円
ぴゃー!(^_^;)
昨日見た時は26日までで
通信料 PCダイレクト@0.2円 198円
だったので、27日に大量の通信をしてしまった模様。
って、心当たりあるわ。(^_^;)
昨日見た時は26日までで
通信料 PCダイレクト@0.2円 198円
だったので、27日に大量の通信をしてしまった模様。
って、心当たりあるわ。(^_^;)
MMS以外遮断の2段構えのAPNがうまくいかなくて、
元のに戻してOperaを開いたら運悪く前に開いていたタブが復元。
あちゃちゃちゃと閉じたのだが、間に合わんかったのか。
更にFirefoxでも同じ事を。(^_^;)

データ使用見てもほぼ一致する容量だね。(^▽^がはは!
くっそーたかだか3MBほどで4800円も払うはめに。
油断した。
ちなみに日付変わってから見て28日はぜんぜん無しだった模様。
28・29日は泊まり勤務でNE-202でテザリングしてたし。
29日は帰ってからauの人と何通かメールのやりとりしたけど、
家のWi-Fiで繋いでたから大丈夫なはず。(O_O)
そもそもMMSの通知はモバイルデータ切ってても来るのだし、
受信する時はWi-Fiでやればいいのだから常時切りでいいよね。
でも切り忘れが恐い。
SIMの切換えやった時も忘れそう。
そうだいいこと思いついた。(^_^;)
くっそーたかだか3MBほどで4800円も払うはめに。
油断した。
ちなみに日付変わってから見て28日はぜんぜん無しだった模様。
28・29日は泊まり勤務でNE-202でテザリングしてたし。
29日は帰ってからauの人と何通かメールのやりとりしたけど、
家のWi-Fiで繋いでたから大丈夫なはず。(O_O)
そもそもMMSの通知はモバイルデータ切ってても来るのだし、
受信する時はWi-Fiでやればいいのだから常時切りでいいよね。
でも切り忘れが恐い。
SIMの切換えやった時も忘れそう。
そうだいいこと思いついた。(^_^;)

モバイルデータの制限をオンにして、制限を0.0MBにしたら
間違って通信入れても制限かかるじゃん。
ステータスバーに駐禁みたいなマーク出っぱなしになるけど。
間違って通信入れても制限かかるじゃん。
ステータスバーに駐禁みたいなマーク出っぱなしになるけど。

こんなの。
なんかMMSの時だけ自動で繋いでくれるアプリもあるみたいだけど、
まぁこれでイイかということで。
って、今月からパケット死放題Sに加入。
まぁ、万が一の保険のつもりだったけど、間に合わんかったってことで。
高い授業料だとおもって泣く泣く払うわ。(^▽^がはは!
そういえばあんしん保証パックは外したはずなんやが残っとるような。
一昨日書いた目覚ましの件。
SonyのPC Companionであっさり解決。
Outlookで予定表作ってPC Companionで同期出来るじゃん。
そういえばHTCのそんなソフトでもOutlookと同期って出来たな。
Desire HDの電話帳もOutlookで入れたし。
昔はなんもなくても携帯とOutlookって同期出来たのに。
まぁ、これで目覚ましセットするの忘れても、出勤の日にはちゃんと
アラームが鳴ってくれることでしょう。
てか、Outlookで予定入力するのが楽チン過ぎて泣けた。
ソフトバンクユーティリティーのクソさが際立つ。
Outlookだと4分の1ぐらいの時間で出来たわ。
OutlookはCtrlドラッグで予定のコピーが出来るもんな。
ヨカッタヨカッタ。
tipoのその他の記事
なんかMMSの時だけ自動で繋いでくれるアプリもあるみたいだけど、
まぁこれでイイかということで。
って、今月からパケット死放題Sに加入。
まぁ、万が一の保険のつもりだったけど、間に合わんかったってことで。
高い授業料だとおもって泣く泣く払うわ。(^▽^がはは!
そういえばあんしん保証パックは外したはずなんやが残っとるような。
一昨日書いた目覚ましの件。
SonyのPC Companionであっさり解決。
Outlookで予定表作ってPC Companionで同期出来るじゃん。
そういえばHTCのそんなソフトでもOutlookと同期って出来たな。
Desire HDの電話帳もOutlookで入れたし。
昔はなんもなくても携帯とOutlookって同期出来たのに。
まぁ、これで目覚ましセットするの忘れても、出勤の日にはちゃんと
アラームが鳴ってくれることでしょう。
てか、Outlookで予定入力するのが楽チン過ぎて泣けた。
ソフトバンクユーティリティーのクソさが際立つ。
Outlookだと4分の1ぐらいの時間で出来たわ。
OutlookはCtrlドラッグで予定のコピーが出来るもんな。
ヨカッタヨカッタ。
tipoのその他の記事
Xperia tipo dual その6 ― 2013年12月01日 23:59
設定などはすでに終えたXperia tipo dual。
先日来書いているカレンダーでの目覚まし用にアラーム音を作る。
ガラケーだとアラームが鳴ってくれるのだが、これだと通知音がポヨンと
鳴るだけなので30秒ほどのアラーム音を作ってみた。
ガラケーの音を模したのとベルっぽいのを。
ステップトーンがないのでフェードインするのと計4つのファイルを作成。
作成はSONAR8.5で。(^_^;)
NE-202だと直接ファイルを参照して設定できるのに、
こいつはミュージックライブラリーを参照に行くので、
仕方なくタグをつけて音楽フォルダに放り込んだ。
先日来書いているカレンダーでの目覚まし用にアラーム音を作る。
ガラケーだとアラームが鳴ってくれるのだが、これだと通知音がポヨンと
鳴るだけなので30秒ほどのアラーム音を作ってみた。
ガラケーの音を模したのとベルっぽいのを。
ステップトーンがないのでフェードインするのと計4つのファイルを作成。
作成はSONAR8.5で。(^_^;)
NE-202だと直接ファイルを参照して設定できるのに、
こいつはミュージックライブラリーを参照に行くので、
仕方なくタグをつけて音楽フォルダに放り込んだ。
スマートコネクトがなにげに便利。
特にイヤホン突っ込んだ時と抜いた時に音楽・通知・アラームの音量を
設定できるのが便利すぐる。
この前の帰り、某山岳鉄道に30分以上乗るのでキッチンタイマーかけて
寝ていたら、アラームの音量がデカすぎてビビった。
キッチンタイマーで音量ゼロにしてるのに鳴ったので。
しかもビミョーなリバーブがかかってたので、寝ぼけてスピーカーで
鳴ってると思って焦った。(^▽^がはは!
スマートコネクトをちゃんと設定したのでもう大丈夫だろう。

そういえば一緒に買ったカバーはカッターで切り替えスイッチの部分を
無理矢理切って開けてはめた。(^_^;)
SIM切り替えスイッチを押すことはないのだけれど・・・
そのSIM切り替えで注意すべきこと。
SIM1オンSIM2オフから逆にするとして、まずSIM2をオンにする。
この時焦ってすぐにSIM1をオフにしてはいけない。
ちゃんとステータスバーの2番のマークが暗転状態から光った状態に
変わってからSIM1をオフにする。
そうでないと恐ろしいことが起こるのだ。(^▽^がはは!
※詳細な手順は後日
中華フォントが少し気になるのでフォントインストーラーを使ってみたが、
ホーム画面のフォントは変わるが、文字入力時他のが変わらん。
Operaは一個一個指定したら直るのだろうが面倒だ。
特に「直」なんて全然別の文字になっとるがな。
一応rootは取ってるが、ブートローダーは面倒なのでそのまま。
DHDで直接フォント替えたら起動不能になった事があるので、
ちょっと躊躇してる。
てか、もうそのままでもいいか。(^▽^がはは!
あくまで電話メインでの使用ってことだし。
それにしても電池の持ちが良いわ。
NE-202なんかと比べもんにならん。
電話としては十分だ。
無理矢理切って開けてはめた。(^_^;)
SIM切り替えスイッチを押すことはないのだけれど・・・
そのSIM切り替えで注意すべきこと。
SIM1オンSIM2オフから逆にするとして、まずSIM2をオンにする。
この時焦ってすぐにSIM1をオフにしてはいけない。
ちゃんとステータスバーの2番のマークが暗転状態から光った状態に
変わってからSIM1をオフにする。
そうでないと恐ろしいことが起こるのだ。(^▽^がはは!
※詳細な手順は後日
中華フォントが少し気になるのでフォントインストーラーを使ってみたが、
ホーム画面のフォントは変わるが、文字入力時他のが変わらん。
Operaは一個一個指定したら直るのだろうが面倒だ。
特に「直」なんて全然別の文字になっとるがな。
一応rootは取ってるが、ブートローダーは面倒なのでそのまま。
DHDで直接フォント替えたら起動不能になった事があるので、
ちょっと躊躇してる。
てか、もうそのままでもいいか。(^▽^がはは!
あくまで電話メインでの使用ってことだし。
それにしても電池の持ちが良いわ。
NE-202なんかと比べもんにならん。
電話としては十分だ。
右か左か ― 2013年12月03日 23:06
Android端末のボタンって・・・
戻るボタンが右なのか左なのか統一できんのか?
戻るボタンが右なのか左なのか統一できんのか?

上がXperia tipo dualで下がNE-202。
ちなみにDesire HDなんか右端が検索ボタンで、ホームが左端の
計4個もあるけど。
ちょっと「あれっ?」と思ったのは、バッテリーウィジェットをタップして
表示する画面の「OK」ボタンが
ちなみにDesire HDなんか右端が検索ボタンで、ホームが左端の
計4個もあるけど。
ちょっと「あれっ?」と思ったのは、バッテリーウィジェットをタップして
表示する画面の「OK」ボタンが

NE-202だと左なのに

眼鏡眼鏡 ― 2013年12月04日 19:19
先日仕事用にケース付きの+1.5の眼鏡を買った。
仕事で印刷されてきたExcelの表の数字が見えなくなってきたので。(^_^;)
0なんか6なんか8なんか9なんか。(^▽^がはは!
+1.0の眼鏡かけつつルーペを使うとか。
+1.5にしたらどうにか見えるようになったのでヨカッタ。
で、家では+1.25なんて中途半端なのを使っているのだが、
それでも新聞がちょっとしんどくなってきた。
てことで家用の+1.5の眼鏡をAmazonで。
到着したのは昨日、そしてまたTMGだった。orz
0なんか6なんか8なんか9なんか。(^▽^がはは!
+1.0の眼鏡かけつつルーペを使うとか。
+1.5にしたらどうにか見えるようになったのでヨカッタ。
で、家では+1.25なんて中途半端なのを使っているのだが、
それでも新聞がちょっとしんどくなってきた。
てことで家用の+1.5の眼鏡をAmazonで。
到着したのは昨日、そしてまたTMGだった。orz

どうせなら流行のブルーライト軽減を謳ってるヤツにするべと。
最近家でもスマホを結構触ってるしな。
鼻パッドが大中小と取り替え出来るんだと。
まぁ、中でしたが。
フレーム側にピンが2本立ってて、底に鼻パッドの穴を突っ込む感じ。
壊れたりせんかな?
まぁ、壊れたら接着剤で付けるだけか。(^▽^がはは!
どうせまた3年ぐらいしたら+2.0とかだろうし。
最近家でもスマホを結構触ってるしな。
鼻パッドが大中小と取り替え出来るんだと。
まぁ、中でしたが。
フレーム側にピンが2本立ってて、底に鼻パッドの穴を突っ込む感じ。
壊れたりせんかな?
まぁ、壊れたら接着剤で付けるだけか。(^▽^がはは!
どうせまた3年ぐらいしたら+2.0とかだろうし。

天井のLED照明を反射させると、本体の白い反射像とは別に
小さい青い反射像が。
これは青い光を弾いてるということなのだろうか?
ちなみに他の眼鏡ではこんなのはならない。
にしても、蛍光灯はもっとクッキリとした青い像。
意外とPCのディスプレイやNE-202は青くなかった。
が、tipoはキョーレツに。(^_^;)
まぁ、tipoは明るさの自動調節がないので結構明るくしてるけど。
で、どうなんだろうね。
別にいままでそんなに目が疲れたーなんてことはないのだが。(^_^;)
小さい青い反射像が。
これは青い光を弾いてるということなのだろうか?
ちなみに他の眼鏡ではこんなのはならない。
にしても、蛍光灯はもっとクッキリとした青い像。
意外とPCのディスプレイやNE-202は青くなかった。
が、tipoはキョーレツに。(^_^;)
まぁ、tipoは明るさの自動調節がないので結構明るくしてるけど。
で、どうなんだろうね。
別にいままでそんなに目が疲れたーなんてことはないのだが。(^_^;)
底に粉バカじゃないの ― 2013年12月05日 01:05
先々月ネス○のインスタントコーヒーを飲み終えたら底に粉と書いた。
テレビあんまり見ないので知らんかったがCMでも言ってるんか。
サイト見たら「クレッセントって言うんですか、素敵ですね」とか
キモいコメントが出てきたりして。
何が素敵なもんかい、飲み終えてほったらかしにしてたら乾いてもうて
洗う時先に流さんといかんし、何よりスポンジが汚れるわボケ。
だいたい、底に沈殿してんのはコーヒー絞ったカスの粉じゃないのか?
スプーン一杯であれだけ沈殿するってことは結構な量だろ。
全然関係無いけど昔ネジを作る工場で働いてた。
例えば長さ150mmのネジを作るとして、
実際の長さは148.5mmぐらいにしてた。(もうちょっと長かったかもしれん)
何故か?
ネジの材料は鉄の線材だ。
アタマの分を無視して単純に考えると、150mmのネジ作るのに1.5mm
短くすると100本作ったら1本分浮くわけで。
長さの許容範囲はネジの長さによって変わるのだが、
いかなる長さのネジを作る時もギリギリまで短くしてたな。
テレビあんまり見ないので知らんかったがCMでも言ってるんか。
サイト見たら「クレッセントって言うんですか、素敵ですね」とか
キモいコメントが出てきたりして。
何が素敵なもんかい、飲み終えてほったらかしにしてたら乾いてもうて
洗う時先に流さんといかんし、何よりスポンジが汚れるわボケ。
だいたい、底に沈殿してんのはコーヒー絞ったカスの粉じゃないのか?
スプーン一杯であれだけ沈殿するってことは結構な量だろ。
全然関係無いけど昔ネジを作る工場で働いてた。
例えば長さ150mmのネジを作るとして、
実際の長さは148.5mmぐらいにしてた。(もうちょっと長かったかもしれん)
何故か?
ネジの材料は鉄の線材だ。
アタマの分を無視して単純に考えると、150mmのネジ作るのに1.5mm
短くすると100本作ったら1本分浮くわけで。
長さの許容範囲はネジの長さによって変わるのだが、
いかなる長さのネジを作る時もギリギリまで短くしてたな。
何を言いたいのかというと、今までは溶ける分だけを
ご自慢のフリーズドライ製法で粉にしてた。(エクセラは違うが)
だが量を増やすために絞りカスの粉を混ぜだしたんとちゃうんかと。
たとえそれが1000本2000本で1本分になるにせよ、
何百万、何千万本売るならバカにならん量になると思うが。
なんにしてもこれからの乾燥した季節。
飲み終わったカップなんてすぐ乾いてしまう。
あの底に沈殿した汚らしい粉を混ぜるのを是非やめて頂きたい。
もしくは粉の沈殿しないネ○カフェ「デクレッセント」でも出してくれ。
元のクリアな製品に戻して欲しいと思うのは俺だけだろうか。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント