MEDIAS NE-202 その17 ― 2013年05月26日 21:19
効果の程はわからないが・・・
アルミテープゆえ強度がイマイチ。
フィンがしょっちゅうめげてしまって直す羽目に。
面倒なんでPCのチップセット用のでも貼り付けてやろうかと思ったが、
ちょっと背が高すぎる。
なんぞ良い素材でもないかなぁと考えてた。
結局アルミ板を加工することにする。
とは言え、そんな都合良くアルミ板なんて無いが、昔捨てる時に
部品取り用に置いていたカセットデッキの基板に良いのがあった。
アルミテープゆえ強度がイマイチ。
フィンがしょっちゅうめげてしまって直す羽目に。
面倒なんでPCのチップセット用のでも貼り付けてやろうかと思ったが、
ちょっと背が高すぎる。
なんぞ良い素材でもないかなぁと考えてた。
結局アルミ板を加工することにする。
とは言え、そんな都合良くアルミ板なんて無いが、昔捨てる時に
部品取り用に置いていたカセットデッキの基板に良いのがあった。
トランジスタ一個だけ用の放熱板。
L字に曲がってた部分の金鋸でカット。
画像左側の曲がってる部分は豆バイスに挟んで手で曲げた。
アルミは加工が楽チンでいいね。
板厚は実測1.4mmだったが。
L字に曲がってた部分の金鋸でカット。
画像左側の曲がってる部分は豆バイスに挟んで手で曲げた。
アルミは加工が楽チンでいいね。
板厚は実測1.4mmだったが。
表面積を稼ぐために金鋸で切れ目を入れていく。
一応測ってやったけども、金鋸の食いつきがアレなんで等間隔とは・・・
一応測ってやったけども、金鋸の食いつきがアレなんで等間隔とは・・・
切れ目を入れ終わり、エッジというエッジはすべて面取りを。
仕上げは耐水ペーパーで磨く。
仕上げは耐水ペーパーで磨く。
けっこうな量を削ったもんだ。
直に貼り付けるのは気がひけたので、アルミテープを接着。
本体に貼り付け。
熱伝導率は下がるかも知れんが、そもそも(ry
熱伝導率は下がるかも知れんが、そもそも(ry
左側が斜めになってるのは元からだったのだが、クレードルの電極部分
が盛り上がってて、そこを避けるのにちょうどよかったり。
が盛り上がってて、そこを避けるのにちょうどよかったり。
無事クレードルにも収まりました。
さて実際に冷却効果があるのかどうかはわからない。(^▽^がはは!
発熱→ヒートシンクに熱伝導には若干の冷却効果はあるだろうが、
放熱効果としてはどうだろうなぁ。。
表面積的にはヒートシンクの長さより15mmぐらいは長いと思うが。
まぁ、ネタ的に面白かったからいいか。(^_^;)
ただでも押しにくいボリュームボタンが余計押しにくくなったが。
さて実際に冷却効果があるのかどうかはわからない。(^▽^がはは!
発熱→ヒートシンクに熱伝導には若干の冷却効果はあるだろうが、
放熱効果としてはどうだろうなぁ。。
表面積的にはヒートシンクの長さより15mmぐらいは長いと思うが。
まぁ、ネタ的に面白かったからいいか。(^_^;)
ただでも押しにくいボリュームボタンが余計押しにくくなったが。
今日は助手は横にいた。
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。
最近のコメント