ヒマだったので ― 2011年09月25日 23:59
おたちゃんの所のFirefox64bit版を入れてみた。
いや、以前にも一回試してみたことはあった。
が、どうも挙動が変だったので、その後使わずじまい。
まぁ、本当に気まぐれでまた入れてみたと。
9.0a1ということで、特にどうって事は・・・
タブをいっぱい開いた時にちょっと怪しいことはあったが、
だいたい良いんじゃないの。
て、前に作ったプロファイルがどうも良くなかったみたいで、
ブックマークのインポートもぜんぜん出来なかったので、
真っさらのプロファイルを作り直して、syncで同期。
特に問題なし。
TabMixとAdblockとAIOSを真っ先に入れてみたが、フツーにいけたし。
その後Fast TranslationとFxIFを入れてみたが、この二つは警告あり。
一応使えてるようだ。
中止ボタンが~~はダメなようだ。
日本語化はしてない(出来ない?)が、en-usのままだとFC2のページが
英語になる。。(^_^;)
general.useragent.localeで「ja」に、あとオプションのcontentで
「Japanese」にしたら、その辺はクリアできた。
ふーん結構良いかもしれんな。
なんとなくキビキビしてるみたいな気もするし。(^▽^がはは!
いや、以前にも一回試してみたことはあった。
が、どうも挙動が変だったので、その後使わずじまい。
まぁ、本当に気まぐれでまた入れてみたと。
9.0a1ということで、特にどうって事は・・・
タブをいっぱい開いた時にちょっと怪しいことはあったが、
だいたい良いんじゃないの。
て、前に作ったプロファイルがどうも良くなかったみたいで、
ブックマークのインポートもぜんぜん出来なかったので、
真っさらのプロファイルを作り直して、syncで同期。
特に問題なし。
TabMixとAdblockとAIOSを真っ先に入れてみたが、フツーにいけたし。
その後Fast TranslationとFxIFを入れてみたが、この二つは警告あり。
一応使えてるようだ。
中止ボタンが~~はダメなようだ。
日本語化はしてない(出来ない?)が、en-usのままだとFC2のページが
英語になる。。(^_^;)
general.useragent.localeで「ja」に、あとオプションのcontentで
「Japanese」にしたら、その辺はクリアできた。
ふーん結構良いかもしれんな。
なんとなくキビキビしてるみたいな気もするし。(^▽^がはは!
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

最近のコメント