オートチャージ設定 ― 2011年02月13日 13:13
PiTaPaカードは現在2枚所持している。
今の職場に転職してすぐに阪急のVISAのを申し込んだが、
審査で蹴られた。(^_^;)
仕方ないので、しばらくは回数券とかICOCAを使ってた。
一年半ぐらいして申し込んだのがKobe PiTaPaというマイナーなの。
今の職場に転職してすぐに阪急のVISAのを申し込んだが、
審査で蹴られた。(^_^;)
仕方ないので、しばらくは回数券とかICOCAを使ってた。
一年半ぐらいして申し込んだのがKobe PiTaPaというマイナーなの。
これはトヨタのMasterのヤツで、申込時にオートチャージの設定が
出来なかったので、しこしこチャージして使ってた。
出来なかったので、しこしこチャージして使ってた。
2008年の末に、銀行のキャッシュカードを作ったらPiTaPaが付いてた。
これは「捨た死あ」という阪急系のカードで、
申込時にオートチャージを設定できたので、付けておいた。
以後こっちのカードばっかり使ってた。
泊まりのある仕事なので、月の出勤回数はだいたい12回ぐらい。
今月なんて9回だし。(^▽^がはは!
定期買うのは全然お得にならない。
回数券とかチケット屋とか使えば安くは出来るのだろうが、
なにせ十数回だし、めんどくせえ。
しかも、行きは2ルート、帰りはあっちこっちだったりする。
(平日朝は乗り継ぎの関係でJRに乗る)
で、去年から自動車通勤が禁止になったので、また電車通勤しだした。
ある日「捨た死あ」からメールが来て、ポイントが失効すると。
じゃあ、なんか交換でもするかと見てみたら・・・
ポイント少なすぎて何にも交換できない。(^_^;)
この「捨た死あ」にはJCBを付けといたのだが、
ポイントはJCBではなく、「捨た死あ」のポイントが付く。
こんなんならフツーのJCBのポイント付けてくれた方がいいわと。
ポイントの期限短いし、景品は阪急系列のが多いし。
毎月1.5万円から2万円足らずの利用で、「屁」みたいなポイントしか
付いてないし。
てことで、最初に作った方のKobe PiTaPaにオートチャージ設定して、
そっちをメインにすることに決めた。
TS3もたいしてポイント付かないけど、有効期限が5年だし。
PiTaPaのサイトの説明では、あとからオートチャージ設定するには
「駅へ行け」と。(^_^;)
駅のどこやねんと?
改札か?定期売り場か?売店か?と。
ずっと前に検索した時はあまり情報なかったのだけど、
昨日検索したら見つけた。
阪急はサービスセンター、阪神は駅長室だと。
そういえば阪急三宮の改札入った横にそんなんあったなと。
てことで、今日は非番なので帰りに寄ってきた。
サービスセンターというよりは、雑然とした小さい事務所みたいな。
背広着たおっちゃんが数人。
「あのう、PiTaPaカードのオートチャージ設定お願いしたいんですが」
と言うと、おっちゃんほんの一瞬フリーズした。
が、すぐに理解してくれて、座るように促され、
簡単な書類書いて(ハンコも無し)、カード渡して、
おっちゃんが機械操作して、「ICカード 設定情報明細」という
A4の紙ペラを一枚印刷してくれて終了。
これで明後日からはまたKobe PiTaPaで神戸へ行こう。(^_^;)b
捨た死あは引退。
まぁ、年一回は使わんとカネ取られるから注意注意。
しかしこのKobe PiTaPaのカード。
財布に入れたままタッチしてたが、すぐにカード番号の最初の二桁が
消えてしまった。
これ以上消えたら番号わからなくなると思って、液晶保護シールの
切れっ端を貼り付けてからは消えてないけど。
今年の夏に更新で新しいカードが来るはずだけど、
新しいのはそんなやわなカードでないとこと祈る。
※後日追記
TS3のカードでPiTaPaしてもポイントは付きませんね。(^_^;)
大きな勘違いをしておりました。
※さらに追記
阪急はサービスセンターの名称が変わりました。
何に変わったのかは・・・知らん。(^_^;)
これは「捨た死あ」という阪急系のカードで、
申込時にオートチャージを設定できたので、付けておいた。
以後こっちのカードばっかり使ってた。
泊まりのある仕事なので、月の出勤回数はだいたい12回ぐらい。
今月なんて9回だし。(^▽^がはは!
定期買うのは全然お得にならない。
回数券とかチケット屋とか使えば安くは出来るのだろうが、
なにせ十数回だし、めんどくせえ。
しかも、行きは2ルート、帰りはあっちこっちだったりする。
(平日朝は乗り継ぎの関係でJRに乗る)
で、去年から自動車通勤が禁止になったので、また電車通勤しだした。
ある日「捨た死あ」からメールが来て、ポイントが失効すると。
じゃあ、なんか交換でもするかと見てみたら・・・
ポイント少なすぎて何にも交換できない。(^_^;)
この「捨た死あ」にはJCBを付けといたのだが、
ポイントはJCBではなく、「捨た死あ」のポイントが付く。
こんなんならフツーのJCBのポイント付けてくれた方がいいわと。
ポイントの期限短いし、景品は阪急系列のが多いし。
毎月1.5万円から2万円足らずの利用で、「屁」みたいなポイントしか
付いてないし。
てことで、最初に作った方のKobe PiTaPaにオートチャージ設定して、
そっちをメインにすることに決めた。
TS3もたいしてポイント付かないけど、有効期限が5年だし。
PiTaPaのサイトの説明では、あとからオートチャージ設定するには
「駅へ行け」と。(^_^;)
駅のどこやねんと?
改札か?定期売り場か?売店か?と。
ずっと前に検索した時はあまり情報なかったのだけど、
昨日検索したら見つけた。
阪急はサービスセンター、阪神は駅長室だと。
そういえば阪急三宮の改札入った横にそんなんあったなと。
てことで、今日は非番なので帰りに寄ってきた。
サービスセンターというよりは、雑然とした小さい事務所みたいな。
背広着たおっちゃんが数人。
「あのう、PiTaPaカードのオートチャージ設定お願いしたいんですが」
と言うと、おっちゃんほんの一瞬フリーズした。
が、すぐに理解してくれて、座るように促され、
簡単な書類書いて(ハンコも無し)、カード渡して、
おっちゃんが機械操作して、「ICカード 設定情報明細」という
A4の紙ペラを一枚印刷してくれて終了。
これで明後日からはまたKobe PiTaPaで神戸へ行こう。(^_^;)b
捨た死あは引退。
まぁ、年一回は使わんとカネ取られるから注意注意。
しかしこのKobe PiTaPaのカード。
財布に入れたままタッチしてたが、すぐにカード番号の最初の二桁が
消えてしまった。
これ以上消えたら番号わからなくなると思って、液晶保護シールの
切れっ端を貼り付けてからは消えてないけど。
今年の夏に更新で新しいカードが来るはずだけど、
新しいのはそんなやわなカードでないとこと祈る。
※後日追記
TS3のカードでPiTaPaしてもポイントは付きませんね。(^_^;)
大きな勘違いをしておりました。
※さらに追記
阪急はサービスセンターの名称が変わりました。
何に変わったのかは・・・知らん。(^_^;)
コメント
トラックバック
______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。Tweet to @Furyoku_Ju
旧外部掲示板はこちらです。
______________________________
当ブログ内検索
注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。