CP70買った(ぉ2007年02月05日 20:01

そもそもCP70とはなんぞやと思われる一般の方のために
簡単に説明をば。

ピアノのようでピアノでない(べんべん)
シンセのようでs(以下略

1970年代後半(?)にYAMAHAさんが出した
エレクトリック アコースティック ピアノということで。
80年代ロック・ポップスを聴いたことのある人なら
おそらくその独特なサウンドは耳にしているものかと思われ。
電気ピアノとは違い、ちゃんと弦をハンマーで叩くという構造で
かつ、その音を電気ギターのようにピックアップで拾うと。
その独特なアタック、良く伸びる音、きらびやかな高音など
一聴すればすぐにそれとわかる。
類似品が無いのは、YAMAHAというメーカーが
機械ものも電気ものも作れるメーカーだったからと思われる。
とまぁ、楽器ヲタではないのでうんちくはこのぐらいに。

で、何を買ったかというと勿論本物ではない。(^_^;)
EmulatorX用のライブラリを買いました。
実はEmulatorXを買うタイミングがもう少し遅ければ
オマケとして付いてきていたという。
しかも、~までにご購入のお客様にも漏れてしまった。
おのれクソエイチブ!
で、ずーーーーーーっと欲しい欲しいと思い続けてきた。
でも1ライブラリ一万円以上するし・・・
CP70を摸した音源・VSTiはあるけど満足出来なかった。
で、ネトゲ卒業(2回目w)記念に購入したと。
クソエイティブの直販サイトでは例によってVISAか代引き
しかないので、(高いけど)Amazonで注文。
発送予定が2月10日になってたし、前のEmulatorX2の時も
発送が遅れたからまだまだ先だろうと思ってたら昨日来た。

さっそくTony BanksのCP70が無かったらあり得ないという
From the Undertowという曲のMIDIを再生してみる。
Sugeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
(T-T)CP70の音がする・・・
何回聴いたことか。

このVintageXライブラリVol.3には他にB3も入ってたり。
そっちの方はまだあんまり試してない。
メロトロンも入ってたらゆうことなしだが、
残念ながらメロトロンは別巻収録でしたわ。
活用できるのかはわからんが、しばらくは遊べそう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
第100代日本国総理大臣の姓(名字)をひらがな3文字で

コメント:

トラックバック


______________________________
Twitterでもお気軽にどうぞ。
旧外部掲示板はこちらです。

______________________________
当ブログ内検索

注意!サイドバーにある単語で検索しちゃダメよ。

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索


count from 2010-04-13